【Skyrim SE】自作レイクビュー邸地下拡張MODのアップデートのお知らせ / NPCが家の中で引っかかりすぎる時の対処の方法

5月になって仕事が辛い毎日が続いてますがw 

前の記事で予告していた通り、レイクビュー邸の地下を拡張してフォロワー居住区と風呂を作る自作MODで、風呂の水のON/OFF出来るようにしたり、他も微調整をしたアップデート版を出す事になりました。配布ページでアップデートをしたファイルも配布してます。

アップデートファイルのDLページ

;download; 自作MOD “RSR Lakeview Celler Extension” (レイクビュー邸の地下拡張)

5/18と書いてるものが新しいファイルです。今回はメインファイルのみのアップデートで、慣れてる人は解凍してespファイルの差し替えでOKです。NMM等でのアップデートの場合、方法はDLページの方に書いてます。

 

レイクビュー邸拡張MODのアップデートの内容の詳細

 

風呂の水のON/OFF

これが今回のアップデートのメインで、風呂の水音がうざい…と言う人は、面倒を掛けますが、是非アップデートをしてほしいと思います。

その水のON/OFFの動画を撮ってみたんで、こんな感じで止まるようになった…と言う事だけ。(40秒にも満たない短い動画です)

動画見てると、上から水が出るより先、水面の水しぶきの方がヌボーっと先に浮き上がって来て突っ込みどころもあるけど、細かいところは目をつぶってやって下さい。また配管からの派手めな水漏れも直しておいたけど、よく見るとまだ水漏れはありますw

 

ハボックで荒ぶる一部の設置物を安定化

今回のアップデートは、風呂の水のON/OFFが一番大きな項目ではあるんだけど、その他、実は色々な所に微調整を加えました。

このMODを作った段階では、まだ勉強不足な部分もあって、今制作してる家はそれよりかなり色々な事を盛り込んであって、そこから学んだ事をこちらの自作MODにも織り込んだ形になってます。

Skyrimはハボックと言う物理エンジンを使用してるわけだけど、ホワイトランの酒場に腰掛けた途端テーブルの上にある食べ物が吹っ飛んで行く…とか、リフテンのビーアンドバルブなんかは入った途端に店のテーブルの物が一斉に荒ぶったりするのを見た事があると思います。

上の写真はむかーし紹介した写真だけど、2013年頃のプレイの写真で、ビーアンドバルブに入った途端、ものが一斉に吹き飛んで、メイビンの首に木の皿がはまり込んだ瞬間…www

これがハボック神の荒ぶり…としてSkyrimでは有名なわけで、基本、主人公が取得できるアイテム(例えば、テーブルの上の食べ物とか皿とか)はハボック神の影響を受けるように出来ている。一方で、取得できない壺とかのStatic(静的)アイテムと言うのは主人公は取得できないし、同時にハボックの影響を受けない。

だから家の飾りだけの雰囲気アイテムと言うのは、吹っ飛んだり間違って主人公が取ってしまわないようにStatic(静的)のアイテムとして置き換えればいいんだけど、これがまた面倒臭い作業で、本編に付いて来たMeshばかり入ってるBSAファイルを解凍して、そこから任意のmeshを抜いてStaticとしての別アイテムを作り直す…と言う手順を踏まなくてはいけない。

それで、既存の動的アイテムと言うか主人公が取得できるアイテムもハボックの影響を受けない方法は無いのか調べたところ、海外の掲示板にその方法を書いてくれていた人が居て、Skyrim本編にデフォルトで入っているscriptを使う事で解決。

吹っ飛んでほしくないアイテムは、Referenceページのスクリプトの項目で”DefaultDisableHavokOnLoad”を設定すると共に、Referenceページの下の部分で ”Don’t Havok Settle”の言うのにチェックを入れるとハボックの影響を受けなくなります。

海外の掲示板では、この設定であってもNPCがそのアイテムにぶつかるとそれが解除される…と書いてる人も居て、しかし、そういう状況はなかなか任意では作りにくくてテスト出来ないのが残念だけど、今のところ、主人公の行動には全く影響を受けずアイテムの挙動がド安定するようになりました。(それでもそのアイテムは取得可能)

 

消音のドワーフのブーツの安定化?

…と言うのも、実はこのレイクビュー邸の地下拡張のMODに、「消音」のエンチャントが付いてるドワーフのブーツを置いておく事にしたんだけど、これが画面の切り替え等のロードでコロンコロン転んだりしていつも場所が変わって、これを落ち着かせる方法はないか…と考えたのが、このハボックの無効にする方法を探す事になったきっかけの一つでした。

こんなものを置いておいたのも、この消音のエンチャントが付いたブーツをいつも武器屋で探しまくる羽目になって、それが面倒…と言っていた人も居たし、なら解呪用に置いておこうか…とw

それ以外にも、このブーツと同じようにドワーフモノに消音が付いたブーツを武器屋でやっと見つけて買った日には、カルセルモから忽ち手紙が来て、それを研究の為に売ってくれ…とか言われ、しかし「実はもう解呪しちゃったよ!」とクエストが残り続けて困った…なんて事を自分もやった事がある。解呪に使わない人も、こういう理由で貴重なブーツ…として大事にしてやって下さい。

しかし、このブーツが置かれるのは残念な事に一度限りのチャンスで、リスポーンはしない意地悪な設定になってます。(MOD作った人がこう言うんだから…)

 

NPCにこの大事なドワーフのブーツを避けさせる設定の仕方

そして、このブーツにはもう一つ問題があって、置いてある場所が場所だけに、NPCが足にひっかける事がある事。

一応、NavMesh(NPCの歩ける場所の指針)で制御しようと思ったけど、先に紹介したスクリプトでの制御の方法がわかってない頃は、ローディングする度にこのブーツが置かれる位置が微妙に変わるもんだから、運が悪ければNavMeshが敷いてある上にこのブーツが転んでいたりね…。そしたら、妹フォロワーなんて、ブーツ蹴飛ばしまくり。

それで、フォロワーのNPCがこのブーツを避けて歩いてくれる方法も考える事になったけど(そんな遠回りする位なら、このブーツを入れた宝箱を作った方が遥かに簡単と書いておく)、実はこの回避方法もありました。

上の写真にドワーフのブーツが黄色のBoxで囲まれてるのがわかると思うけど、これはCollision Marker(コリジョン・マーカー)と言って、NPCのAIに”障害物”である事を知らせる機能もある。こうやっておけば、多分、妹もブーツを蹴っ飛ばさなくなる事を願う。

 

NPCに”障害物”を知らせるコリジョン・マーカーとは?

ホワイトランのブリーズホーム等の家にはこの黄色のコリジョン・マーカーと言うのは本棚位にしか使われてないけど、実はハースファイアで建てれる家では殆どの家具にこのマークが付いてます。

これがレイクビュー邸の地下のバニラ部分だけど、よく見ると溶鉱炉も鍛冶場も祭壇…殆ど全ての設置家具やアイテムにこのコリジョンマークが付いてる。

…と言うのは、プレイヤーによっては作らない家具もあるし、更に追加で建てれる部屋の部分は、プレイヤーの選択で色々デザインが変わる。そして、選択の部屋とは、実は設定的には全部がその場所に一緒くたに配置されてる為、NavMeshを全部の部屋の仕様で使いまわす必要がある。

これが、寝室、温室、付呪の塔のどれかを建設できる東ウィングのNavMeshだけど、家具を回避する事なく全部敷き詰めてある。

要するに、同じ場所に建てれる寝室、温室、付呪の塔とデザインや配置される家具はそれぞれ違うけど、NavMeshは同じものを使わなくていけないから、NavMeshでNPCに障害物を避けて通るように指示が出来ない。

その為、それぞれの家具にコリジョン・マーカーを付けて、それが付いてる家具や小物は避けて通るようにNPCには指示を出す仕組みになってると思われます。(どこかに書いてあるわけではないけど、自分の理解では多分そうだと思うw)

 

余談:本棚にコリジョン・マーカーがしてある理由?

コリジョンマーカーを一番見掛ける所は、実は本を一冊づつしまえる本棚なんだけど、これは今制作している家MODの本棚。

全面が黄色のボックスで囲んであるけど、本と言うのは普通に数冊纏めて配置するとハボックの影響でものすごい暴れ方してくれるし、これはNPCの為のコリジョン・マーカーと言うより、本が暴れてこの黄色の外に飛び出して行かない処置と思ってる。

余談なんだけど、今制作してる家の2階に書斎デスクのようなものを付けて本を配置してみたけど…

この括ってある所の本が、自分の設置の仕方も悪いんだろうけど、主人公が椅子に座っただけで”びっくり箱”のように跳ね上がって全部の本が飛び出して来る。面白いけど、MODでそんな事が起きたら、笑うより先、ムカツく人の方が多いと思うしねw

マジで何とかなんねぇ?と言う感じで、本棚にコリジョンマーカーが配置してる理由が初めてわかった。ベセスダの誰がこのコリジョンマーカーを使う処置を考えたのか…w

今は、上の写真の本は、先に紹介したScriptを使う方法でおとなしくさせてるけど、コリジョン・マーカーを使っても本をおとなしくさせる事が出来るのかもしれない……けど、多分、それには本棚と同じ処置が必要な筈で、今日はこれ以上本棚については触れないけど、本棚を作る苦労は2度としたくないほど面倒。

自分は本棚のコピーが何とか出来たからそれで済ませたけど、前にも触れたけど、海外ではSE環境では本棚コピーでCKが落ちたりフリーズする人がかなり居て、自分の所もそれでかなりの回数でフリーズしたり落ちました(泣)。多分、こうしたら落ちない?と言う方法も考えてみたから、それは今作っている家が完成した時にでも書きます。

 

コリジョン・マーカーの使い方

それで、肝心のコリジョン・マーカーの使い方だけど…(日本では、本棚以外の使い方はあまり触れられてないけど…)

上の写真の赤く括った部分がコリジョンマーカー3種で、一番左は板状のコリジョン・マーカーで、真ん中がボックス状、右は球状のコリジョンマーカーになります。

黄色く◯を付けたボックスが多分一番使いやすいとも思うけど、コリジョン・マーカーで括りたいアイテムを選んで、上のアクティブバーからコリジョンマーカーを選ぶと自動的に黄色の物体でアイテムが包まれます。

しかし、その大きさが結構いい加減で、何て言うんだかわからないけど、アイテムには支配区域みたいのがあって、レンダーウィンドの中でアイテムをクリックすると四角い範囲が出ると思うんだけど、その範囲がそのままボックスの大きさになってるような気がする。そのままでは大きすぎる事が殆どだから、それを調整。

コリジョンマーカーをクリックしてアクティブになってる状態でキーボードの数字の「2」を押すと、下の写真のようなgizmo 3Dが立ち上がる。カラフルな矢印の印。

縮めたり伸ばしたりしたい側面の方向の矢印をクリックする事で、ボックスの側面をドラッグするような形で適度な大きさにする。

…しかし、これが結構言う事を聞いてくれなくて、また隣に違うオブジェクトがあるとその支配区域とケンカして、指示が全然出せない事がある…。そういう時は、 Referenceウィンドで直接数字を入力して大きさを調整する。

Referenceウィンドの設定

左がリファレンスウィンドだけど(拡大可)、コリジョン・マーカーは独特のPrimitiveと言うパラメータを持っています。緑で括った場所。

まず数値が入ってる所の説明。

  • Origin : 配置位置。マーカーが存在する座標。
  • Bounds : コリジョン・マーカーの大きさ。Gizmo 3Dでどうもうまく大きさが設定できない時はここで大きさを調整。
  • Color : コリジョン・マーカーの色。他にも色々の色のマーカーがCKには存在する為、他と被る色は紛らわしいから、これは弄らない方が良いと思う。


そして、最も大事なのが、オレンジ色に括ったCollision Layerの部分。

実は、この箇所のデフォルトは、L_Transparent となっていて、その設定のまま設置してしまうと主人公はそのアイテムをアクティブする事が出来なくなる。例えば、その状態のコリジョンマーカーに囲まれたオブジェクト、ベッドなら主人公は寝れないし、宝箱なら蓋が開く事も無いし中身も手に入らなくなる。そもそもアクティブ・コマンドすら出ない主人公を完全無視の設定。

個人的な意見だけど、この設定の逆手をとれば、不用意の取ってしまいそうで”迷惑な飾りもの的”な机の上の食べ物とか皿とかをこの指示で囲んでおけば、主人公は取れなくなるし、要するに余計なものを間違って取らなくて良くなる…なんて使い方も出来るような気がしてます。

だから、NPCに障害物と認識させて、尚且つ主人公はそれで囲ったモノをアクティブ出来る仕様にするには、上の写真にあるように、”L_NUVCUT”を選ぶ事が必要です。この設定は非常に重要です。

Collision Layerについては他にも設定できる項目がかなりあるんだけど、現時点では自分もこの2つ位の事しかわかってません(汗)。

CKの公式にも詳しい事は無いような気がするし(その設定が必要になる箇所に説明があるのかもしれないけど)、今後意識してどんな使われた方をしてるのか見ながら勉強して行きたいと思ってます。実は、ハースファイアの建設してない部分は、巨大なコリジョンマーカーで全部囲まれてる部分もあったり、アクティベーター的な使われた方もしてるような気もするし…

だから、NPCがなんか家具等に引っかかる…とか言う場合は、NavMeshと併せてこの設定をしておくとスムーズになる可能性があります。

自分のMODのNavMeshは取り敢えず家具を避けて敷いてるし、だから、このドワーフのブーツ以外はコリジョンマーカーは必要無いんだけど、練習のつもりでNPCは引っかかりそうな部分だけこれを付けておきました。

 

アイドルメーカーの設置

前の説明が長すぎて、本題を忘れそうだけど(汗) まだ実はMODのアップデートの話w

最後に、上の写真のデッカイ「I(アイ)」の付いた青い指標(Idle Marker)は、ここでNPCがアクションするように指示してるものです。本を読んだり、床を掃いたり等。その他、Idle Markerが無くてもアイテム自体にIdleが備わってるものもあって、例えば錬金台とか武具の制作台とか。そういう所ではこういう印を作っておかなくてもNPCは何かしてくれるようになっています。

妹フォロワーに再びテストして貰ったら、idle Markerの所でちゃんと掃除していて一安心。

今回のアップデートでは、以上の調整をとる事になりました。

 

Shezrie’s Hearthfire Kitchensのパッチを作ってみた

 

ところで、自分のMODのアップデートの話は以上なんだけど、レイクビュー邸で使わせて貰ってるMODのパッチを作る事になりました。

家関係のMODでは、Pinewoods Cottageと並んで長く愛用して来たMODで、何度も紹介してるけど、暖炉の裏の地下に繋がる意味不明な部分を台所に作り変えてしまう非常に画期的で、デザインもとても素晴しいMOD。デッドスペースと言うやつの有効利用が出来ます。

;download; Nexus Shezrie’s Hearthfire Kitchens and Greenhouses SSE

しかし、このMODで一つだけ気になる事があって、台所に作り変えた部分に養子とか地下に住ませたフォロワーが、地下と1階の行き来でよく引っかかる事。

特にこの真中にある机には、子供もフォロワーもよく引っかかる。あとオーブンの両脇に設置してあるカウンターにも特に養子が引っかかるんだけど、ゲームの進行とかには全く影響のない部分だから、大きな問題では全くない。

それに、実は制作者さんはこの改造部分にキレイにNaVMeshも敷いてて、これにクレームなんて付けたら罰が当たりそうなレベル。

これはオリジナル版の方のCKの写真だけど、赤いのが無いところが家具が配置されてるところで、制作者のShezrieさんはちゃんと配慮されている。

しかし、じゃあ、なぜ子供やNPCがこのテーブルに引っかかるのか?

今回、コリジョンマーカーの事を少しかじってみて、まさかこれに関係するのか? とか考え出して…と言うのも、意味が全然わかってないんだけど、ハースファイアの家のコリジョン・マーカーは、オブジェクトのベースからのNavMeshの自動生成のインポートとオーバーライドを受け継ぐ…とかにチェックが入っていて、これが何のこっちゃ??? で壁にぶつかっております。

しかし、少なくとも改造(MOD)で上書きしてもNavMeshが復活してしまうような機能があるような気がする……。レイクビュー邸の地下拡張のバニラ部分の改造するオプションファイルを出した時、その説明でも触れたけど、修正した筈のNavMeshが無効になるような感じで、鍛冶場があった真ん中を通るように指示出してるのに、フォロワーはそこをわざわざ避けて行く。

(あっ、オプションの方もコリジョン・マーカーを付けたバージョンを近いうちに出します。すみません)

だから、どうであれ、ハースファイアの家に家具を設置する時はコリジョン・マーカーは必須と思った方が良いのかもしれないし、その為、ShezrieさんのMODには余計なお世話かもしれないけど、コリジョンマーカーを付けさせてもらいました。

パッチは殆ど出来てるんだけど、サイトにアップロードする必要があるから、用意出来たらDLページのリンクをここに貼っておきます。これは本当にただのパッチでShezrieさんのMODを直接触ってるものではないから、ShezrieさんのMOD本体が無いとただの見えない障害物マーカーに化すので気を付けて下さい。

それに現時点では養子も居ない状態だからちゃんとしたテストもしてない「理論だけのMOD」で、どういう結果になるかわからないけど、ShezrieさんのMOD本体と一緒ならゲームがおかしくなるレベルのMODでは無いと思ってます(見えないタンスが3個くらい増えた程度)。子供が引っかかる…と言う人は、試してみて下さい。

しかし、たった2Kしか無いパッチファイルなんだけど、この修正をしてみて、この間も少し触れたけどハースファイアの家の闇を見た感じで、マジで大変だったwww

これは、ハースファイアの床の下から家を見たところだけど、一体どれだけ黄色のコリジョンマーカーが設置してあるのか、まるでNYの高層ビル群を逆さまから見てる感じで、黒い縦線はコリジョン・マーカーの境界、それが相当な数で乱立してるように見える。

これを設置したベセスダの人の感覚がどんなものか…疑いたくなるもなるけどw しかし、ベセスダはこれを別々に作って後で重ねた可能性もあるけどね…

だから、コリジョンのマーカーボックスを設置しても、どれが自分が設置したボックスかわからなくなって来るし、イライラと変な所を触ったら大変…と言う恐怖の世界。

何度も話してるけど、レイクビュー邸をはじめ、ハースファイアの家はこんな状態だから多くのモッダーも内装には手を出しづらいのが実情だと思うし、しかし、Shezrieさんの台所をレンダーウィンドで覗いてみたところ、どうやってレイクビュー邸を改造すればいいのか、個人的にはかなり大きなヒントがそこにあった。これは大きな勉強になりました。(これについては、詳しくは書かないけど)

 

5/19 追記 Shezrie’s Hearthfire Kitchensのパッチの配布

遅くなったけど、以下のページにパッチを置いておいたんで、必要な人はDLしてみて下さい。

Shezrie’s Hearthfire Kitchensのパッチ

Makoto

TESはOblivionから。ESOには”Gills J”で参戦。 音楽geek(Soul,Funk& Jazz他)、中学2年の頃からプログレ・バンドで鍵盤系をやってました。ゲームは「英語がわかる」と言うだけで決して得意ではありません。既婚 強い分野: 音楽、Wordpress、車、ネットセキュリティ、誤字脱字

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

 

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)