スペシャル・エディションが来て、あまりに追記等が多くなってるので、変更箇所の記録を残しておく事にしました。
(最近の変更については、サイドバーにも貼り出してあります。)
2017年
6/ 6 ベセスダE3のニコ生ライブの記事に、ベセスダ新作として噂される”Starfieled”について追記。
5/20 TES Anthologyのセットが弾丸からファンを守ってくれた記事に「後談」を追記しました。
5/20 Shezrie’s Hearthfire Kitchensの(コリジョンマーカーを付ける)パッチを配布
5/18 自作のレイクビュー邸地下拡張MODをアップデートしました。(Ver.1.01)
5/ 2 SEの英語版日本語化記事に日本語化詳細とBSA Browserの使い方を追記
4/18 自作商人MOD “RSR Jonny Centurion Merchant”にファーム(農場)バージョンでジョニーを呪文書を売ってくれないのを修正。お詫びに剣と斧も売るようにしました。
4/15 Spring Grass Overhaul for Verdant Grassに木もキレイにするファイルが来た事とSFOとの互換ファイルが来た事+他を追記
4/13 Spring Grass Overhaul for Verdant GrassにTerrain LOD(マップ)のオプションファイルが来た事と使用の際の注意を追記。
4/12 自作商人MOD “RSR Jonny Centurion Merchant”にファーム(農場)バージョンを追加
4/11 Spring Grass Overhaul for Verdant Grassに花のオプションファイルが来た事を追記。
4/ 9 SKSE64の遅延の記事に、ベータ版のリリース時期が現時点では未定である事を追記
4/ 8 Apachii Divine Elegance Storeのクラフト台での装備自作のシステムが変わった事を追記。アイテムが必要になります。
4/ 8 Spring Grass Overhaul for Verdant Grassの記事に、Verdantによるバニラ部分の草ボーボーを整えてくれるMODを追記
4/ 7 Apachii Divine Elegance StoreにUNP用のファイルが来た事を追記
4/ 6 イベントカレンダーに、ベセスダE3プレカンの開始時間を追記
4/ 1 Apachii Divine Elegance StoreのSE版が出た事とその特徴を追記
4/ 1 PS4コントローラー設定の記事に更に詳細と設定の小技を追記
2/24 PlayStation3のタイトルがWindows PCでもプレイできるPlayStation Now for PCについて追記
2/24 ESO ホームステッドの公式説明動画(日本語)を追加
2/24 ESO モロウィンドの公式トレーラー動画第2弾を追加
2/16 ESO ホームステッドの公式ガイド・リンクを2つ追記
2/ 8 SteamでFO4の高解像度テクスチャパック解禁を追記。
2/ 1 TESオンライン”モロウィンド”の日本語版についてと、有料コンテンツである事を追記
1/21 NIF Optimizerのバージョン2の使い方を追記
1/21 Perceptionのアップデートによる新機能追加を追記
1/18 Apachii Divine Elegance Storeのアップデートとそれによる競合解消の追記と訂正
1/17 SE版 My Home is Your Homeを追記
2016年
12/30 2017年にTES6が出ると予想したアナリストへのピート・ハインズ氏の反論を追記
12/30 SKSE64の記事に、制作者さんの「なぜSKSE64での作業が難しいのか?」の説明を追記
12/26 スカイリムの次回作の記事に英ゲーム・アナリストの意見を追記
12/17 ”ファルクリースで落ちる件”について、SSEEditでのクリーニングの仕方について追記
12/14 PS4コントローラーのSteamでの設定詳細を追記
12/11 Face Light SEを追記
12/11 Immersive Wenchesの1.5.4SEbのアップデートを追記
12/11 Jango PET-MOUNT Sabrecatのバグについて追記
12/ 4 主人公のボディの差別化MOD Unique Character を追記
11/30 Complete Widescreen Fix for Vanilla and SkyUI 2.2の1980X1080での正常動作を追記
11/27 Amulets of Skyrim SSEを追記
11/26 Weapons of the Third Era SSEを追記
11/22 日本語化をMOD形式にしてsseTranslatorを使う場合を追記
最近の追記しか纏められて無いけど、今後は、追記が落ち着くまで極力ここに記録を残しておきたいと思ってます
(いつまで続くかわからないけど…w)