先月の集計が終わりもう10日も経ちますが、31日の夜からこの記事を書き始めたものの実は風邪をひいて遅れた事をお許しください。
最近のPvPは色々な出来事がありまして、3月の終わりの週には「復讐キャンペーン」と言う名前でシロディールのテストが行われ、全てのキャンペーンの人が一つ場所に会する事になりました。その影響なのか、4月のグレイホストのキャンペーン(実は今月もその傾向あり)は、プライムタイムではいつもポップロックになっていたブラックリーチが今はガラガラで2バーくらいしか居ないし、プライマリーのグレイホストに全てのシロディーラーが集まっているような傾向があります。
それで4月の結果ですが…
アルドメリの皆さん、おめでとうございます。そして、全ての陣営の皆さんも一ヶ月お疲れさまでした。実はアルドメリの優勝は去年の10月以来で、去年の9月10月と連勝して以来の優勝となります。ここ1年で見れば、結構勝っているとも言えます。
アルドメリの逆転
しかし、アルドメリにとってはこの4月の優勝は去年の優勝とは内容はかなり違っていた筈で、去年の優勝は元DCに居た「皇帝を争う一団」がアルドメリにやって来て、彼らは皇帝争いの熾烈なAPを稼ぎを1日中寝ずに行い、その陣営ポイントをアルドメリは堅実に守って優勝する事になりました。(今、この熾烈な皇帝争いはDCに移ってます)
しかし、4月の優勝は、2014年からある超古参のギルド3つがこのアルドメリの優勝を牽引したとも言っていいし、5月もその傾向が続いています。また実は4月のキャンペーンの最初にDCが数日で大差のリードを持つ事になり、アルドメリはそれに追いつく為にナイトキャップよりローポップボーナスを多用したというべきかもしれません。この辺りのコントロールは非常に利口なギルドが幾つかないと出来ない事です。
ナイトキャップで全てのマップを取っても毎時の陣営ポイントは280ポイントにしかならないし、ローポップボーナスが付いている時にもし殆どのホームを維持できれば毎時の陣営ポイントは350ポイントくらいになります。
しかし、人口が少ない状態で全てのホームを維持する為には、当然のように非常に高い戦力が必要で、日本時間で言う夕方の午後4時前後くらい、ローポップボーナスが付くと10人くらいのアルドメリのボールグループだけがシロに残ってホームを守ります。印象的だったのは、この居残り担当を実は代わりばんこで色々なギルドグループが担っていた事で、こういう陣営内の協力があってアルドメリはじわじわと当時1位で3000ポイントリードで栄華を誇っていたカバナントを食って行く事になりました。
これについては、ある意味でアルドメリにどんだけギルドの組織力があるのか見た瞬間でもあったし(昔はアルドメリはこういう組織力は非常に高かった)、パクトなんて同じ事をやりたくてもソロが多かったり殆どのギルドが定時しか動かないのでとても真似できる作戦ではありませんでしたwww
今月は、アルドメリはずっと1位の為、1位の陣営はどんなに人口バーが低かろうとローポップボーナスは貰えない仕組みなので、その代わりに相当大規模なナイトキャップが行われている状況です。例のどの陣営に居てもナイトキャップ脳しか持たない「あの人」が今はアルドメリに居るしね。
コンソール組が牽引したカバナント、しかし2位転落…
カバナントは、4月の前半は24時間皇帝争いのグループが常駐して、そして後半、彼らが殆ど陣営の為に動かなくなった事が2位に転落する大きな原因になりました。
キャンペーン初期の写真がこれくらいしか無いんだけども…
これが開始3日目の写真で、この時点で既にパクトは負けが決定みたいなwww いや、ある意味で、カバナントとパクトのポイント差が普通と言うか、それくらいカバナントの人たちは一日中動き回ったし、アルドメリもローポップをうまく使う事が出来なかったら、パクトと同じ運命を辿っていたでしょう。と言うか、アルドメリとてローポップがもらえるほど、カバナントは最低でも3バーくらい保っていたと言うべきかもしれません。にもかかわらず、カバナントは最終的に4000から5000ポイント差で2位になると言う劇的な結果を辿る事になりました。
一体何が起きたのか?
これは先に書いた通り、カバナントではコンソールサーバーから来た人たちが狂ったようにいつも皇帝争いをやっていて、パクトも2023年に常勝集団に戻った時、ものすごい数のコンソールサーバーからの移住民がやって来て、数ヶ月皇帝争いをしていた事がありました。当時、パクトの半分以上の人が入れ替わったと書いたけど、なぜかコンソールから来た人たちは皇帝争いをするのが好きなようで、その争いがいつも激化、2023年ではパクトの皇帝がAPチートでBANされた事さえありました。
だから、キャンペーン開始直後のダッシュの皇帝争いと言うのは、APを稼ぐ為と皇帝リング(皇帝に必要な6つの砦の輪)を完成させる為に陣営に多大なポイントを与える事も多くて、パクトが最近スタートダッシュで置いて行かれるのは、既にこういうスタートダッシュの皇帝争いがパクトでは殆ど起きていない事も意味するかもしれません。
(余談)コンソールサーバーからPCサーバーに移住する人々
これは余談だけども、なんで今さらコンソールからPCに来たいのか? PC版を最初からプレイしている我々にはなかなかわからない問題です。
一つは、コンソールでプレイしていたお子様プレイヤーが大人になってゲームPCを持てるようになった可能性もあるし(とりあえずこのゲームは年齢制限がある筈なんだけどw)、あともう一つ、コンソールとPCの大きな違いは「アドオン」の存在。だから言い換えれば、コンソールからPCに来た人たちの殆どの目的は「アドオンの使用」と言ってもいいように思えてます。
コンソール組について、先日発表されたリッチ・ランバート氏とマット・フィラー氏のインタビューにあったんだけども、コンソールでESOをプレイしている人口はPC版が比じゃないほど多いそうで、それでどちらのプレイがうまいか? と言う事について、モロウィンドのDLSがスタートした頃、テストとしてコンソール組とPC組のPvPプレイヤーを招集して同じサーバーで戦ってもらったそうです。そしたら、全てを殺して最後に残ったプレイヤーはコンソールのコントローラープレイヤーで、これにはZOSのスタッフも大変驚いたと言ってました。
個人的にはこれにはかなり納得するし、既に自分は何人もの元コンソールの人たちと戦って来て、実は、1年前くらいにコンソールからあるボールグループがアルドメリに引っ越しして来て、このグループがアゴニーとかプルとか全然使わないんだけど、もう天然的にメチャクチャうまい。「こりゃ上手いわ」とか褒めまくっていたら、今、パクトにその一部のメンバーが来てくれて、若い子どうしでグループ組んで活躍してます。
って言うか、コンソールのアドオン無しのボールグループのプレイがどんだけPC版と違うか考えた事がありますか?
まず、前にも書いたかもしれないけど、PVEにおいては、神殺しの称号をコンソールの人たちが取れたのはアドオン使用しているPC版の約1年後と聞いています。
それに、PC版のボールグループの運営側の動画を見た事がある人なら知っているだろうけど、かなりサイバー的なディスプレイ。と言うか、多分試練のグループも同じなんだろうけど、仲間のバフや回復、そしてDOTとかそういう時間管理みたいなのが画面に所狭しに並んでいて、こんなものを見ながら動き回るボールグループを本当にプレイできるのか? と思ったし。実はボールグループが居るとゲームが重くなると言うのは、技のスパムとか言う以上にグループがメンバーのデータを取得する為のアドオンとサーバーのやりとりが余計に加わるせいじゃないか? と考える事もあります。
こういうものがコンソールのボールグループとかにはないわけですよ。自分もPC版でありながらPvPのアドオンを全く使用していない一人だから、そういうプレイは殆ど反復練習から得た勘と技術だけが頼りなのは認めるし、実はコンソールプレイヤーと言うのは、こういう地道な努力を積み上げて来た人たちと思ってます。
だからこういう事を書いたらPC版の人は怒るかもしれないけど、日本時間の夕方あたりにシロディールに行くとコンソールから来た腕自慢が一杯走ってて(殆どがDC)、PCのプレイヤーはこれらに殺られっぱなしと言う事がよくあります。なんて言うか、PC版ではもう旬が過ぎたようでシロで、アドオンありのシロがプレイしたくてやって来たコンソール組とPvPに疲れたようなPC版プレイヤーじゃなんかモチベも全然違うと言うかね…www
しかし、こういうコンソール版の彼らの難点は、当然なんだけどPCのグレイホストから見れば「新参者」で、どこかの陣営に属していてもその陣営と殆ど人間関係が出来ていない事で、この人間関係と言うのが、実は陣営の為に動いてくれるかどうか? に大きく影響します。
2023年、パクトもコンソール組と上手くやれるようになるのに6-7ヶ月掛かったし、それまで彼らが陣営の勝ち負けに関係なしにアレッシアの橋に常駐しつづけて困った時代もありました。
だから、4月のDCもこういう部分にかなり翻弄されていた筈で、例えば、日本時間にもろに彼らの元サーバーのコンソール機の名前を持ったDCのボールグループがあったんだけど、カバナントのスクロールがアルドメリのブラッドメインとブラックブートにあっても全然取り返しに行かないでパクトのところに来て遊んでる。アルドメリが1バーになっても取り返さず、彼らはこの自軍のスクロールのガン無視を3日続けて、うそでなくカバナントは2位に転落しました。
そうしている間、カバナントのスクロールを取り返したい人たちは何とかアッシュを奪還して南に行こうとするんだけど、それじゃなくても2バーくらいしか居ない時間帯で、ボールグループが一つ丸々それに協力しなかったらうまく行かない事の方が多いよね。そして、いつも皇帝争いをしてた人々も2位に転落したカバナントをガン無視で、本当にカバナントの忠誠者の人たちが気の毒に見えてました。
完全に同盟戦争の蚊帳の外のパクト
そしてパクトだけど、はっきり言って笑い話しかありませんww パクトの殆どのギルドが定時に来て定時に去って行くだけの公務員のようなサラリーマン活動続けているだけで(これが正常と思うけど)いつも同じ10人くらいのパクトでずっと守っているだけ。だから、こんな陣営だから踏み潰すのもマジで簡単と言うか、アルドメリとカバナントが全軍でパクトの全部を奪って行って、いつもの10人でそれを取り返すような事をプライムタイム以外で細々と繰り返して、辛うじてパクトは息してたような状態でしたww
また、4月にはパクトではかなり重大なゾーンリーダーの問題を抱えていて、アルドメリから来たある御仁が自分が去年入院や病気していた頃からゾーンリーダーを始めたみたいだけど、最近本当にその人が正常な精神状態だったのかそれさえ謎なほどおかしく感じられる事も多くて、4月のパクトのチャットは言い争いに溢れているような状態でした。4月の終わりからこの人は来なくなって、その後、色々な説があります。これについてはあまり書けないけどね。
パクトの編成も数年前とはかなり大きく変わって来て、パクトも依然コンソール出身の人たちが多くて、彼らがかなり多くを占めています。一方で古いプレイヤーもかなり走っていて、しかし、有り難い事に前述のゾーンリーダーの問題以外、古いパクトとコンソールから来た新しいパクトが仲良くやっていて、3位なのにあまりそれを気にしてない人たちが集まっている… と言うのは悪い表現か?ww
今月は今の順位のまま行くだろうけど、個人的には陣営の順位とか言うより、純粋なクラスアビリティで戦う最後の月… と言う感慨の方が深いです。
シロディールに通いだして約8年、ずっとドラゴンナイトでプレイして来て、今後も純粋なドラゴンナイトのままで居ようと思えばそれも可能だけども、8年、ずっとシロのビルドもオリジナルで構築して来て、来月からどんなビルドで戦えば良いのか、その考えで頭が一杯です。
ただ一つだけ言えるのは、シロディールにおいてはアゴニーはまだ何のNerfも来ていない為、これが変わらない限り、ボールグループとの戦いはサブクラスが使えるようになるとは言え、ガンクのようなプレイ以外ではあまり大きく変わらない可能性も感じてます。どんなに自由にクラスビリティを使えるとしても、PVPではアゴニー以上の威力を持つクラスアビリティは現在は「ない」とだけ言っておきます。
次のアップデートについても書かなくてはいけないんだけども、色々な方向性も見えて来たので、その内まとめる気でいます。
追記: PTSのテストにシロの「復讐キャンペーン」テスト用に新たに専用武器アビリティが加わったようです。次のLiveテストではこれらは使用するテストになりそうです。
あと、これは復讐キャンペーンの事ではないけども、アルカやテンプラーを含むビーム全般がDOT扱いではなく直接攻撃に変更されるので、使用セットも変わって来る筈です。
こんにちはお疲れ様です。
余り言いたくはありませんが、我らはまぁ今月も仰る様に完全に同盟戦争の蚊帳の外のパクト状態でこのままの順位でしょうwもう如何せん兵力が少ないですよwおまけにプライム終わったらグループなんぞほぼありゃしないし。
これを書いてる少し前に謎のエラー落ちしたんでシロディールを出たんですけど、もう我らは3barになっちゃってましたしねw
と言うかADがある意味異常なんですよあれ。あいつらいつ寝てるんですかね。まさかシロディールが人生みたくなっちゃったりしてませんかねw
でもまぁ勝利へのどうも鍵というかある意味で重要なのはコンソール組なのかもしれませんねぇ。
まぁ話にもありますけど来月からのサブクラスどうなるんでしょうね。とりあえずテンプラーは一番の性能を誇る処刑ビームが超絶にNerfされるんでもう駄目ですねwなので対グループとしてソーサラーのネゲートマンになろうかとか思案してますw
それから質問で例のアゴニーですが、これってBallに引き寄せ効果として使えますかねwダメージは要らないんで、ある意味メンバーを引き剥がす効果として使えたりするのかと思ったんですけどね。
あとDCにIMMA●●●●TEってのがアタッカー役のかなり危険なボマー小グループがいるんですけど、こいつら何者か知ってますかね。火力がおかしいしそれに硬くてほんとちょっとやそっとじゃ全く倒れないしw何かごにょごにょやってるのかもしれませんけどw
名も無き兵士さんへ
こんにちはー! いつもお疲れさまです。(今日も自分の長文の返信、大変申し訳ありません)
とにかくここ2ヶ月のパクトは、この総評にも書きましたがキャンペーン開始からのダッシュ力が弱すぎて、いつも最初の2-3日で数千ポイント置いて行かれてしまうんですよねw このダッシュ力は、皇帝になりたい人がどんだけ居るかに依るんですが、アルドメリはストリーマーとか某リーダーとか皇帝競ってそのダッシュ力を担って来ましたが(今は両氏ともリーダーボード上位から名前が消えてます)、何度も書いてる通り、カバナントの場合は元コンソール組が寝ずに走ってリーダーボードの上位を占めてます。と言うか、どのファクションにも言える事なんですが、もう古いプレイヤーはアゴニーやらボールグループが蔓延する闇深いシロにもううんざりしてて、PCを買ってアドオン使えるPC版でもESOをプレイしたい…なんて未だモチベーションを保っているのは元コンソール組しかいないようなのが今の現実に思えていますww 実はパクトも超古いレギュラーかコンソール組ばっかりですww
また8人制のバトルグラウンド(BG)がスタートして中規模のボールグループが多く作られてBGでも問題になっているし、シロでもこの手のグループが24時間どこでも走っている時があります。自分達は対ボールグループ専科なのでこの手のグループはあまり苦ではないですが、普段ボールグループなんて走らない時間帯の人たちにとってはとんでもない脅威のようで、これがプライムタイム以外を過疎らせている大きな原因になっているのも問題です。
しかし、興味深いのは、「とにかく攻撃されるから戦いが盛り沢山」と言う意味で、あらゆるタイプの敵と戦う為に自分達が「資源の塔のトロール」と呼んで来たグループとかが多くパクトにも移籍して来ている事ですww そして、これらのグループは既にトロールの域からステップアップして、ボールグループと戦う事に目を向けている事です。パクトのプライムタイムでもこういう元トロールと認識されて来た小グループの人たちが対ボールグループで多数活躍しています。それにカバナントの超有名トロールと認識されている人も、自分と彼はかつては超天敵でしたが、今は違う陣営なのに一緒に某陣営のボールグループと戦っている時さえありますwww こういう興味深い小さな変化がシロディールに生まれつつあって、ボールグループを殺すものがシロを征す… じゃないですが、プライムタイム限定なものの一部ではこの認識は前以上に高くなっているように感じます。おかげでプライムタイムだけではパクトはまだ相当強いです。
サブクラスの事を纏めなくてはいけないんですが、すみませんw ビーム系が継続ダメじゃなくて直接攻撃判定に今更変わるとかこの調整にも困っている人達も多いようです。シロディール全体の、特にボールグループ関係では、現在のボールグループの根幹にもなっているウォーデンのビルドが変わる事が興味深いです。例えば、死なないボールグループのメインにあったポーラ・ウィンドの回復は、術者の回復量は増えても周りに対しての範囲継続回復は単なるバーストに変わるので、これをグループヒールとしてスパムする事は難しくなります。また、ボールグループのメイン攻撃の一つになっている厳寒の烈風(northan storm)はダメージ下げられて更に20秒DOTとか、高速で動き回るボールグループにとってはほとんど使えないものになります。ソロで使うならウォーデンは幾つかのバフもありますが、PvPのグループ要因としてしての価値はかなり下がるとも言えそうです。
また最近はアルティメットを早く回す系のビルドが多かったようで、サブクラスで様々なクラスのスキルラインにあるアルティメットポイントが早く貯まる系も使い放題になる為、エルノフェィの真珠とか試練の一部のセットがかなりNerfされるようでこれもPvPのグループビルドにかなり響く筈です。
アゴニーについてですが、これはグループダンジョンから得れると言ってもこれを特定の機会以外でPvEで使う人はあまり居ないだろうし、PvP専のセットと言える事は誰もが認めている事です。そして、これはボールグループがソロに使うものではなく、闇の収束の最初のコンセプトと同じくソロがグループとかzergに対して使うもの。だから、同じアゴニーの使い手でも、例えば、自分の勝手なルールの中ではソロとかのボンバーがそれを使うのは「あり」なんですよね。ドラゴンナイトのチェーンも同じです。しかし、ボールグループのような明らかに何よりも優遇されているようなグループが、優遇されていない人たちに向かって使うのは「アウト」。最近はそれをなるべく使わないように努力してくれるグループも出て来ましたが、アゴニーないと殲滅簡単だし、彼らはあんまり殲滅されるを繰り返すとアゴニーをまた使い出す… の繰り返しなんですよね。ZOSは「グループメンバーのみ」と言う規制を多くのセットにつけてますが、個人的にはそろそろ「ソロのみ使用可能」と言う制限も必要に思ってます(それじゃMMOじゃないみたいですがw)。だから、ソロはどんどんアゴニー使うといいと思います。あと、テンプラーなら、ご存知かと思いますが、ジャベリンで一部のボールメンバーを壁から叩き落としてグループと切り離すと一気にこちらが有利になる事があります。メンバーが壁の外に堕ちると慌てて壁から逃げて行くボールグループも多いですからね。弓のアビリティでも同じような事ができるし、ノックバックは対ボールでなかなか興味深いです。
あと、すいません、そのDCの小ボンバーグループの御仁は自分はわからないんですが、ただ最近のプライムタイムでは鳥の「鷹」の意味の英語名の危険な両手剣ボンバーが居ます。彼に日に何度もパクトはボンブ受けてますが、彼も小~中規模ボールで動いています。DCにはアヒルとか鷹とか、鳥の名前のボンバーが居て面白いですよねw
大変長文になってしまいすみませんでしたw
いえいえw長文問題ないですよ。自分はちゃんと読みますんで。
確かにEPはプライムでは強兵ですよほんと。問題はそのプライムが終わった後の魑魅魍魎が跋扈する時間帯なんですよねぇ。
兵力は直ぐ減るし、敵のBallや手段を選ばないボマーグループにやられまくって、屍の山を築いてしまっているし。どうすりゃ良いのかとw
まぁむしろ、こういう時間帯に兵力が集まってハッスルする敵方がおかしいのかもしれませんがw
それにしてもプロのタワーマン達がEPに結構移籍してるんですねw知りませんでしたよwしかも対Ball兵士に昇華しているとは恐れ入りますね。まぁEPに来たらBallと戦うのが宿命ですからねw
そのBallで動いているというDCの鷹のやつですけど、それはギルド名ですかね。アヒルの方はギルド名で覚えている記憶がありますけど。
でもDCのIMM~を知らないという事は、最近来た新参達なのかもしれないですね。ほんとこいつらは糞汚い正に山賊の見本の様な奴等ですよ。
まぁこいつらPullしかやらないんで注意しとけば問題ないかとは思いますが、Agonyが対多勢に有用との事なんでAgonyにはAgony返しですね。
名も無き兵士さんへ
どうもです! DCの鷹さんもアヒルさんも両方ともキャラ名ですw 今日も日本時間の昼の12時以降、アリウスに来た鷹さん達にパクトはボンブを受けまくっていましたwww パクトに22000位のHPのプレイヤーが数人居て、彼らがボンブのタゲになりまくるので、自分は敵より彼らから離れる方が忙しかった位ですww VD(残忍な死)はPvEでは発動しないセットなので、週末は特にそのセットの仕組みすら理解していない人も居ますからね。
しかし、本当に不思議なのはタワーマンでも仲間になってみるとみんな良い人達なんですよww それで彼らと一緒にボールグループを追いかけ回してみると、自分は絶対にトロールとかファームとかやりませんが、自分の戦い方と言うのはこっちの人たちに近いと言うか相性が良いと言うか、それに気づいたりもしましたwww 来月、アップデート46がスタートしたら、シロもまた大きく変わるだろうし、個人的には懸念もかなり多いもののボールグループがどんなビルドを引っ提げて来るのか楽しみです。
そうだ、ご存知かもしれませんが、サブクラスシステムでは、本クラス以外のクラススキルは1から全て育てる必要があって、それに振るスキルポイントも必要だと聞いてます。それで育ったサブスキルは全キャラで使えるようです。全部のアビリティにポイントを振る必要はないはずですが、パッシブアビリティも含めて少しスキルポイントの余裕があった方が良いようです。