コンテンツへスキップ

最近、Spotifyから届けられた新しいロックで、クレジット見たら、キコ・ルーレイロの名前があって、「おおー」みたいなw

気持ちよいパワーロックで、実はこの曲は自分もよく知らないダニエル・フィゲイレドというブラジルの(プロデューサー兼)ギターリストとキコの競演で、実はキコもブラジル出身のギターリストだと今日知りました。メガデスはアメリカのバンドだしね。キコの話では、「ダニエル・フィゲイレドの新しいアルバム"Guitar heros"では色々なギターリストがフューチャリングされていて、それに参加できて嬉しいよ」という事。

(先日、シロディールで仲間と話をしていたところ、一人メガデスの大ファンが居て、彼もドラムをやっていると聞きました。その矢先のキコ参加のロックチューン。楽しんでください。)

残念な事にキコは2023年にメガデスを「子供と一緒に居る為…」という理由で脱退してしまったけど、今の時代は音楽配信サービスのせいなんだかCDもDLでも音楽が全然売れない時代で、だから、Liveこそが彼らの主力の収入。しかし、運営側とすれば、Liveというのは場合によっては何ヶ月か体力トレーニングが必要なくらい疲れるし、特にツアーでは長く家を空けなくてはいけないし、メガデスクラスの世界ツアーとかどんだけ大変なのか…。

って言うか、コンサート行く側もLiveチケットが超値上がりしてて、今は1万円を超えるチケットもマジで普通。ファンも月に幾つもコンサートは行けない事が多くて、ビッグネームのアーティストの会場も埋まらない…なんて事態も出て来てます。それは彼らの音楽が愛されていないワケじゃなくて、ファンが行きたくてもチケットが高くて幾つもコンサートに行けない… という現状も原因してます。こういう部分もまだ改善が必要かもしれません。

今日、仕事が終わってさてシロディールに行こうかな… とか思ったら、一体どうなってるんだかマップが真っ赤すぎて(先月までは真っ黄色だっただろ?)「もうやる事がないじゃん…」とか、シロディールを出て来てしまいました。マジであんまりナイトキャップはやめて下さいよ、シロが面白くなくなるから。先月のキャンペーンについても時間がある時にさらっと総評を書くつもりではいます。

ところで。今年に入って、全然音楽の話もしないで来ちゃったので、纏めて2つのプレイヤーを置いておきます。一つは、久々のディープハウス(ダンス系)のプレイヤーと、一つは異常なくらいクソ暑い中、少し冷えた気分を味わいたい人の為のチル系。聞く人は選ばない選曲にしたつもりです。

ダンス系

↑ 1曲目でリードを取ってる楽器がわかりますか? ベースです。ブレア・ブライアントは現在31歳で相当若手のベーシストでこれからの期待が活躍が期待されてます。ベースでリードを弾くと言うとやっぱりジャコ・パスやスタンリー・クラークを思い出すけど、うん、ブレアの音はスタンリーによく似てる。

チル系

非常に聞きやすいのに、曲やアーティストがマイナーと言う意味で他では殆ど聞けない選曲だと思うので、どうぞお楽しみ下さい。

2

皆さん、この暑さの中でまだ無事でしょうか? いやぁぁぁ、暑い!!! 

今日は花火大会がある地域も多いかと思うけども、本当に暑さに気を付けてお出かけ下さい。実は、自分の近所でも今日は花火大会があります。それで、実は我が家のマンションから花火が見放題なので、いつも家飲み花火大会なんだけど、自分のところは両方とも家では酒を飲まないから、今日の花火大会のお供はこれですw。 reed more "【超雑談】暑い!! 暑すぎる!! それでも冬の南半球に暮らす友人たち"

Makoto

実は今日から正月明けの仕事が本格的にスタートして(なんか文法がおかしくなってた 最近よく英語と日本語の文法がごちゃごちゃになるw)、早速新幹線の乗って某地に打ち合わせに向かい、夕方に戻って来る事になりました。前は出張も車で行く事も多かったけど、最近は新幹線が一番良くて、座っていれば寝てようがゲームしていようが勝手に電車が連れてってくれるしね。出張から戻った時はシロディールに行くのもかったるくなる事も多くて、今日もどうしようかな…。

心地よいグルーヴ載せて誤魔化しておこうww

そう言えば、去年仕事先で仲間達と「グルーヴ(groove)」とやらの定義を熱く語りすぎて、グルーブの定義と言うのは同じ音楽やっていても微妙にみんな違っているのが興味深かったw それは時間がある時があったらあた話ますわw

10

あけましておめでとうございます。

毎年、こっちのサイトの新年記事にはクラシックソウルを一つ載せて来たんだけども(当然、希望ある歌詞の歌ばっかり)、今回はジェームス・イングラムで、新年から縁起でもない話だけど、去年の11月、実はアメリカ音楽界の超巨匠のクインシー・ジョーンズが亡くなり、仕事が忙しくてそれについてはこのサイトに記事を書けませんでした。

今年はクインシーに敬意を払う形で、クインシーがプロデュースして、しかし、誰も選んでもこないような?、それでいて80年代のクインシーの良いアレンジと彼がジャズ畑出身である事を凝縮したようなこの曲で新年を迎えたいと思います。

今年もよろしくお願いします!

(本家にも「レッドスネークカモーン」の新年挨拶写真あげてますwww )

追記: サイドバーのプレイリストも変えておいたけども、こちらはボサノバやラテンのブラジル音楽の超巨匠であるセルジオ・メンデスです。彼も去年の9月に天国の人になって、日本ではあまり有名じゃない可能性もあるけど、「マシュ・ケ・ナダ」は誰でも知っているだろう超有名なラテンナンバーで、それを一曲目に置いて、彼が80年代にアメリカのビルボードに入るような大活躍した一連のAORとボサノバ作品を集めておきました。

週末が再びやって来て喜んでいる人も多いかと思いますが、気付くともう9月も終わり。もう秋で、やっと新米出回り出したら値段が高っけーw

ところで、今日はもうシロディールに行っても仕方ないから(もうキャンペーンの勝敗なんて完全に決まっているしね)、音楽の方を色々やっておりました。そして、その副産物的にジャズの超スタンダードな曲を集めたプレイリストを作ったので、秋のお供や仕事BGMにどうぞ。

世界的に有名なジャズ・スタンダードとメジャーなシンガーの名前を集めてあるけど、アレンジや演奏もかなり聞きやすい軽めのものを選んであります。

追記: 一曲目を「i love you for sentimental reason」に変えたけども、この曲はナットキング・コールで有名。今回はオランダのローラ・フィジィのバージョンで、もしこんな告白を美しい人からされたらどうしますか? 「センチメンタルな思いであなたが好き(愛している) この思いを一生あなたに捧げるわ」なんてね。ロマンチストすぎる自分はこんな事を言われたらすぐにコロっと死んじゃいそうだけど、美しい曲から美しい場面をシミュレーションするとか、よい男(もしくは女性)になるにはそんな事も必要とか… 誰かが言ってたっけw  reed more "秋はジャズだよね… だよね?"

4

今日から夏のPvPイベントであるホワイトストレーク(旧年央)の騒乱がスタートします。それで、いつも年央の騒乱の時は、戦いの勢いをサポートしてくれるような個人的なBGMのプレイリストを組んでるんだけども(自分のESOはオリジナルのBGMはoffにしてます)、今年の曲のテーマは「日本の女性ハードロック・アーティスト」。

自分が日本のアーティストのプレイリストを組むのはかなり珍しいんだけど(多分、日本のジャンルなら自分より詳しい人はもっと沢山居る)、しかし、何度か話しているけど、自分もロックバンドを長らくやって来た手前、ロックとの親和性は非常に高いと思ってます。ただ年式によっては日本の曲は未知の領域になる場合もあるので(特に90年代ダメ)、単純に聞いて「これはロックかなー?」とか仕分けしてるものもありますww

本当の事を言えば、今、個人的に大のお気に入りの日本の女性のロックギターリスト(Rie a.k.a.Suzaku)が居て、彼女の曲を聞きながらシロをやりたかったからで、彼女の曲を聞いていたら日本のロック界の女王とも言えた浜田麻里さんの事も思い出して。やっぱり浜田さんはカッコいいいし美しいし(還暦過ぎてるとかウソー)、だから彼女たちの曲を聞いていよーとか。

このプレイリストの一曲目のギター・インストが、大好きなRie a.k.a.Suzaku の曲で、日本の女性がロックのギター・インストの曲とか… そういう時代にいよいよ来たんだな…とかw  reed more "年央の騒乱が始まるよー! 今年の個人的なMYMのBGM(プレイリスト)は「日本の女性ロックアーティスト」"

毎年12月になるとSpotifyから今年1年よく聞いた曲やアーティストの纏めが来ます。そしてそれがやって来ました。

今年は坂本龍一氏が亡くなって、洋楽専門の筈がやっぱりと言うか彼の音楽の再生数が一番になりました。これは予測出来た事で、訃報を聞いて自分独自の坂本教授のプレイリストを作ったんだけど、なんか今聞くと自分の気持ちがそのまま乗っちゃってて、悲しかったり寂しかったり…。ああぁ…(苦笑) reed more "今年一番よく聞いた曲のまとめがSpotifyから来た(2023年版)"

気付いたらもう10月も半ばを過ぎていて、一ヶ月前のあのクソ暑さは何か夢でも見ていたのか? とか思えて来るこの頃でございます。当時、「ここ12万年で一番暑い夏」なんて言う言葉聞いたけども…www

それで、昨日はESOのメンテナンスの終了が1時間遅れて、それから少し寝るべきなのか、結局そのまま寝なかった。いや、メンテが終わるまで少し寝ていたんだけど、しかし、プライムタイムのシロディールに行ったら眠くて眠くて、眠さに負けてすぐにシロを出てしまったし、すっかり生活のリズムを乱されてしまったw 最近、シロでは「ジルが黙っている時は眠い時」とか仲間が言ってるけど、いや、違うよ。こんな圧倒的にパクトが勝ってる状態で、何を言うことがあるのさ… と言う感じでwww

そして昨日のメンテナンスの最中に何をやっていたのか、自分は80年代から90年代まである意味でスムーズ・ジャズのパイオニア・レーベルであったGRPレコードのアルバムをSpotifyで掘り出して来て(なんて実はCDもかなり持っている)、そのプレイリストを作ってました。

このレーベルについては書く場所はここでは無いと思っているけど、強いて言えば、自分が最も尊敬するジャズ・ピアニストの1人であるデイブ・グルーシンがラリー・ローゼンと立ち上げたレーベルで、デイブ・グルーシンについては過去に何度も書いて来て、映画音楽でもすごい有名な超巨匠。 reed more "“GRPレコード”と言うスムース・ジャズの原点的なレーベル"

Makoto

昨日、実はめちゃくちゃ具合が悪くて、シロディールに行くんだけど1-2時間で「ダメ、もう横になってる」とか言う状態www 今まで猛暑続きだったのが昨日は自分のところでは雨で急に気温が大幅に落ちて、それで風邪ひいたように思う。暑いのはかなり強くてこの夏の猛暑の中でも食欲が無くなる… なんて無いくらい元気だったけど、来週の中頃は急にもっと気温下がるとか言うし、涼しくなるのは良い事だけど、今年の夏は暑すぎただけに急激な温度差で体がついて行かない可能性もあるし、体調には気を付けて下さい。

突然、全然関係ない話に飛ぶけど、今年の6月30日に久石譲氏がクラシックの超名門レーベル「グラモフォン」からイギリスのロイヤル・フィルとやったジブリ音楽をアルバムを発表してます。もう聞いたかな?

体調が万全じゃない今の自分にはこういう音楽が優しくて、映画の画面が浮かんでくる。しかし、グラモフォンと契約するとか少し驚きだったけど、今後、そのレーベルで久石氏がどんな曲を聞かせてくれるのは少し楽しみだったりします。シロディールでも海外の友人たちから「Ghibliが好き」とよく言われるんだけど(多くの仲間が自分が日本人である事を知ってる)、最初、「Ghibli」言う単語と日本のジブリが全然結びつかなくて、英語で書くとジブリってこういう綴りなのか…とか、思う事がありましたw

これは自分がテキトーに作った久石氏のプレイリスト