昨日、個人的にウケまくった話があって、本家にSkyrim SEのアップデート記事を書いたけど、「アップデートの言葉の逆ってダウンデート?」とか言われた。 reed more "ダウンデートとは? w"
作成者: Makoto
WordPress アップデートしないサイトの被害相次ぐ WPでのサイト運営を”簡単なこと”に考えてはいけない
WordPressの4.7.2のアップデート記事にも追記しておいたけど、最新のアップデートには安全性を確保の為、伏せられていた深刻な脆弱性の報告が含まれていた。
WordPress 4.7.2のアップデートが来る 3件の問題を修正 (追記: 安全の為、直ちに情報開示されなかった一つの修正)
その重大な脆弱性の修正を伏せた理由は、悪用拡大をWordpressの方が警戒していたからで、それでも日本においてかなり被害が拡大したと今日読む事にもなった。 reed more "WordPress アップデートしないサイトの被害相次ぐ WPでのサイト運営を”簡単なこと”に考えてはいけない "
WordPressテーマ “Tiny Framework”の改造 画像のボーダーを消す & 別窓指定のリンクのマークを消す
今日、記事にすることは前々から気になってはいたものの、なかなかそれに向かう時間が無くて放置していたもの。久々にCSSに関係する記事です。 reed more "WordPressテーマ “Tiny Framework”の改造 画像のボーダーを消す & 別窓指定のリンクのマークを消す"
スパムメール 再び 特定のメールにばっかりスパムが来るのが…
この間も書いた通り、最近、スパムメールの被害が増えていて、自分の所にはペイパルを語った偽メールが来る事になった。 reed more "スパムメール 再び 特定のメールにばっかりスパムが来るのが…"
今年の大河ドラマが恐ろしく自分に合わない件
Makoto
大河ドラマを見てみたけど(音楽が菅野さんだから見てみた)、マジで自分には合わないわ...。見ながら、なんか気恥ずかしくなると言うか、もう居てもたっても居れられないような居心地の悪ささえ感じたけど、面白い...と言う人も居るみたいだから、これ以上は言わない。やっぱり自分はドラマを腰据えて見れるタイプじゃない事を実感したw
GT-Rのレースを見ながら
Makoto
バサーストのGT-R見ながら、この車が発表になった時の海外の人の掲示板の言葉を思い出した。「速い、安い、しかし、醜い!」www しかし、これだけ世界も含めて活躍したら、醜いなんて言わせないよ。GT-Rは日本の誇りであって、日産はルマン用の変な車ばっか作ってないで、素直にGT-RでルマンのGT-PROに参戦してほしい。
待ち焦がれていた再販アルバムがやっと手に入る(2)ハーブ・アルパート ”ビヨンド”
これはまだ手に届いてないけど、アマゾンで注文して明日か明後日位に来る事を期待。
ハーブ・アルパートと言うとラテン・トランペットの大御所でもあって、A&Mレコードの創設者と言う一面もあったり、カーペンターズもこの人との契約でA&Mデビューを果たした。
バークリー音楽院に奨学金を設けてミュージシャンの育成に努めたり、2007年にUCLAに多額の寄付してその音楽院に自らの名前を授けられる...とか(The UCLA Herb Alpert School of Music)、信じられないほど音楽に貢献してきた御仁。
そのハーブ・アルパートのアルバムの中で、どうしても一枚手に入らないのがあって...と言うか、兄貴はそのアルバムをドラムの師匠から譲り受けていて、自分はガキの時にそれを聞かせて貰っていたわけだけど、この曲のインパクトは半端なかった。
知ってる人が聞いたら、アラン・パーソンズ・プロジェクト(Luciferと比較すると良いか?)と一緒にやってんだろ...とか勘違いしそうな位のエレクトロなプログレ色が強い曲で、今聞いてもマジでカッコいい。 reed more "待ち焦がれていた再販アルバムがやっと手に入る(2)ハーブ・アルパート ”ビヨンド”"
待ち焦がれていた再販アルバムがやっと手に入る(1)オーリアンズ ”Orleans(再会)”
探し続けていた音(デジタル)がやっと手に入ったーーー!!
残念な事にオーリアンズの方は、iTunesになっちゃったけど、それでも80年のアルバムだから音がうんぬんは言わない。去年の8月にiTunesでDLできるようになっていて、今まで気付かなかったのは、それほど熱心に探してなかった証拠にもなりそうだけど、しかし、このアルバムは、実際それまでCDやDLも全然無かった。
自分は、このレコード版を持ってて、そのレコジャケが下の写真。当時の帯までしっかり付いてる貴重品。
ロレンツォ・ギエルミ(オルガン)のバッハ
Makoto
NHKでやっていたロレンツォ・ギエルミによるパイプオルガン演奏の録画を見ていたけど、オルガンでリズムを感じるとか初めて経験した。クラシックのファンに怒られそうだけど、正にグルーブするバッハ。ふざけてんじゃなくて自分としては最高に素晴らしいと言う事で。曲はオルガン協奏曲 ニ短調 BWV974 "Allegro"