先日、本家と連携してるTumblrの他に自分のブクマ用のTumblrを作った時に気付いた事。
Tumblrはダッシュボードだけじゃなくて、個人ページもSSL化に対応していたんだね...w それもすごい簡単に出来る。
右上の人マークから「設定」 ⇒ SSL化したいサイトを選ぶ
上のようにSSL化をONにすればいい。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
本家のTumblrもちゃんとSSL化された。
これで、自分の周辺ではSSL化されてないものは殆ど無くなった!
Rolling Sweet Roll の管理人のログ(サブサイト)
昨日、溜まるだけ溜まっていたPC内のゴミ箱を空にしたら、SSD(Cドライブ)の容量が30GB位空いて笑った。
ゴミ箱に一番多いのは、記事用に使うキャプチャーした写真とか使わなくなったMODとか、しかし、写真や音楽はHDDの方だし、SSD(C)の方でこんなに容量が空いた...と言う事は、自分の環境では、殆どアプリケーション系のソフト関係かMODなわけで、このPC買って4ヶ月だけど、記事書く為にテスト繰り返したり、こんなバカな事を日常やって来た事を証明する?w
それで、ゴミ箱と言うのは、ドライブそれぞれにあって、通常のゴミ箱ではそれが全部混ざって表示される。 reed more "【備忘録】SSDの容量が少なく思えて来たら"
前の記事を書き終わってhttps://enno.jp で誤字脱字チェックして貰ったら、こういう訂正が入った。
SEO対策
Webサイトオーナーの立場であれば、SEO (検索エンジン最適化: search engine optimization) に「対策」や「対応」は付けません。対策を行なうのは検索エンジン会社です。
単に「SEO」または「SEO実施」「SEO施策」などとします。
多くのサイトで「SEO対策」とか使われてるから、自分もそのまま使っていたけど、言われてみれば確かにw 今後、この表現はやめる。
Win10は、こんな機能もあるようで備忘録的にリンク。
Ascii.jp HDDやSDDのデータを復活できないように完全に消去する方法
(全ての空き容量にダミーデータを上書きするためすごい時間が掛かる)
自分の所は3台のPCがあって2台がWin10だけど(1台はWin7)、いつかはこういう時も来るだろうから書いておく。
モータースポーツ観戦用に使用してるTwitterアカで、「Win10にアップデートして、今のところPCは順調」とTweetしたら、米Windowsから直接リプライ来ちゃって驚いた。
自分のTwitterは、9割が英語なので(書くのも読むのも)、英語でやりとりが殆どなので、アメリカのWindowsも日本人に突っ込めたんだろうけど。
reed more "米Windowsの公式Twitterから直接リプライ貰った"
何だか記事を書いて墓穴を掘った感じ。サンプリングの話しになると、自分も曲のクリエイトな部分に携わっていた時があっただけに、全面否定な立場を崩せない・・・。
しかし、気が狂いそうな話し、曲と言うのも音符の組み合わせであって、いずれはその残りの組み合わせも少なくなって来て、無限なようでも無限では無い領域のものに思う事がある。
例えば、限られた土地に人がどんどん家を建てていけば、空き地はどんどん少なって、最後には人が住める場所が無くなる感じ。
そんな時が来るまでには、相当な年月が必要だろうけどねw
ICYMI - a reminder of the full list of acts from our Global Recording Artist of 2015 chart earlier this week pic.twitter.com/udma2eVJZo
— IFPI (@IFPI_org) 2016, 2月 12
ifpi: Adele confirmed by IFPI as the number 1 global recording artist
アデル、売れ過ぎ。自分はアデルの音は肌に合わないけど、彼女の音楽に向かう姿勢は好き。
自分の本家サイトにこの検索ワードを経て来てくれた人が居たようで。
見る人が見ればわかる検索用語と思うので、説明は敢えてしないけど、こういう検索用語で自分のサイトに辿りついてくれた人が居るのが嬉しいなぁ。
今朝・・・と言っても自分が起きたのは昼過ぎでございますが、起きてからマジでクシャミの連発。
自分は花粉系のアレルギーに殆ど耐性がない。あまりのクシャミの連発に耐え切れず、マスクすました・・・。(これで少し緩和)
今日は20℃を越えているのか? しかし、明日からは寒い日が戻って来るそうな。暑くなったり寒くなったりでは、体調管理も大変だ・・・
今日、病院に行ったので、その待合室で先月買ってそのままにしてたこの本を読み始めた。
英国人記者が見た 世界に比類なき日本文化 ヘンリー・S・ストークス 加瀬 英明 (共著)
自分の場合、SNSとかで海外の人とつるんでる事も多い(英語はそんな堪能じゃなくても)。この本の冒頭では「日本の文化は外国から誤解されている」と言う事が最初に指摘しあるが、それは日本人も同じ。日本人も海外の人達を誤解して理解してる事が多いように思う事が多い。自分もそうだったから。
思ってる以上に笑いのツボも同じだし、誰かに何かあれば心配してくれるのも同じ。当然、自分においても相手においても、世界の人と仲良くしたい・・・と言う精神が根底にあればだけど。結局、人となりによる所も多く、それを「アメリカ人はこうだから」とか「イギリス人はこうだから」と一括りにするのは、ちょっと違うように最近思えている。
だから、海外の人から見た日本と言うのも知りたい。まだ最初の十数ページしか読んでないけど、すぐに読めちゃいそうなボリュームなので、早く読み終えたいと思う(次の本が待っている!)