コンテンツへスキップ

Makoto

現在、アップデート30のテスト用の暫定パッチを纏めているので、もう少し待ってて下さい(今、クラス技の変更まで纏めたw)。それで、都心部や大都市系ではまたコロナの感染者が増えているように見える事もあって、自分も友人や知人も在宅での仕事が続いている人が多い(追記: これを書いたすぐあとにまた緊急事態宣言が来ちゃったよ…)。だから、未だ外食もそれほどしないでまだ自宅で毎日食事を作っている事が多いけど、今日はバーミヤンの冷凍餃子が80個届くになったw 

実は前に近所にバーミヤンがあってよく行ってたんだけど、同系列の別の店に変わっちゃって、そこで特に好だったのは餃子。餃子なんてどこにでもあるだろ?と言う感じだけど、個人的にはバーミヤンの餃子がすごい美味しくて、自分だけではなく「餃子だけは劇的に美味い」と書いてる人が多いような気がする。餃子を手作りする事もあるけど、本当に面倒臭いし、最近は家で食べる餃子は専ら冷凍になっているw この80個の餃子は、我が家では何食分になるのか?(餃子は、一回で二人で20個から30個位食べちゃうw)さ、遊んでいる場合じゃないっとw

追記:焼いてみたよー!! (端の方の焼きむらが…汗)

Makoto

今日、東芝が海外企業のCVCキャピタルパートナーズより買収の提案を受けていると言うニュースが流れた。

CVCキャピタルって何の会社?と言う人も多いかもしれないし、自分がこの企業名を知っていたのは、実はこの企業は2006年から数年前までモータースポーツ最高カテゴリーのF1の運営企業の筆頭株主でもあったから。現在、F1の運営権は5年前にアメリカのリバティ・メディア社に渡り、こういう事を言ったら申し訳ないんだけど、その頃もCVCは買収や投資を行う「投資系企業」とか言われていて、F1を通して見れば何やってる会社なのか不透明なイメージがあった。既にそれから時が流れているから、今はもっと違うんだろうけど。

今日のロイターの記事によれば東芝のCEOがCVCの日本法人でも会長兼代表も務めていたと言う事で、しかし、東芝ほどの日本のビッグネームが海外企業に渡ると言うのも東芝に全然関係ない一般ピープルの自分から見ても複雑な思いがするし、国も「外為法に基づく外資規制の対象になる」と懸念を示しているようで、どうなるんだろうね…。

Makoto

今日シロディールから戻って来て遅い昼食を食べていると、「アンナと王様」と言うジョディ・フォスター主演の映画がテレビでやっていた。その1場面に爆薬が詰まった西洋樽が出て来て、ふと今ごろになって「どうして樽は途中が膨らんだ不思議な形をしているんだろう?」と気になった。年中ESOやスカイリムで見て来たにもかかわらずw

Wikipedia にはこう書いてあった。

洋樽はしばしば中間で膨れており、凸面の形を持っている。このような一定の膨れを作ることで、横にすると摩擦面が小さくなるため比較的容易に方向を変えつつ転がすことができるようになり、容器がより球状に近くなるため材料の中で応力を均等に分散することを助ける。

ESOの樽
転がして樽を移動させると言う発想は無かったけど、言われてみれば確かに軽いものが入っているとは限らない樽は、こうして運ばなくてはいけなかったのかもしれない。それに横にした時に接地面積が狭いと転がした時に方向を変えやすいと言う事についても納得。

ESOやスカイリムでは、樽…と言えば、家作りで一番の雰囲気アイテムのようなもので、これらを台所や部屋の隅に置くだけで「生活感」が出たりする。スカイリムの家MODを作っていた頃は、実はスカイリムに登場する樽と言うのは同じに見えてもすごい種類があって、多くの樽は定期的に中のもの(魚とか野菜とかw)がリスポーンしてしまうから中に所有物をしまっておくと消えてしまう…と言う事もあった。家の収納用には中身がリスポーンしない樽を選ばなくてはいけなかった。

Makoto

今日、午前中プライムタイムのシロディールに行って来て、その後、いつものように昼飯作って、それを食べて入れ替わるようにパートナーがシロディールに行ってたけど、その後自分は眠くて爆睡w 起きたら夜の7時回ってるし「こんな時間から何飯作ろう?」とか、どうしてこんな土曜に飯炊きばかりしてるのか?w 隣でシロディールに居るパートナーがカッカしてるし、自分に「少しクールダウンしろ」とか言われて、やっとパートナーはシロディールから戻って来た。シロディールは本当に(隠れた)性格が出る場所に思うし、自分はシロに居ても相手の戦法とか観察しててオタク気質だしwww

今、イタリアンっぽいトマトうどんを作っているんだけど、それを食べて暫くしたらシロディールに行きたいと思っている。シロディールではゲームパフォーマンスに色々と気付いた点があるんで、それを纏めたいな…とは思ってはいるんだけど、PTSの6.3.3のパッチについて6.3.4が来た時に一緒に纏めてしまうかも(いつもいい加減ですみません)

Makoto

今日は先に伝えた通りゼニマックスの創設者兼CEOが亡くなったと言う事で、ゼニマックス関係の会社は彼の死を悼んで大きな動きは無いと思っている(明日も?)。しかし、この1年、その企業周辺では一体どれだけの事が起きたのか…コロナのパンデミックス、マイクロソフトによる買収、ついでにワシントンD.C.でのトランプ派のクーデターの厳戒態勢にまでメリーランド州にあるゼニマックスの関係企業(ZOSも)は影響を受けて、そして創設者兼CEOの死…。健康においても会社の将来においてもその従業員の人たちにとっては心休まる日の方が少ないくらい大変な毎日だったと思う。まさか自分達ファンもゲームを通してこういう1年を見るとは思ってもなかった。気休めな言葉でしか無いかもしれないけど、将来において「この時があったから自分達は強くなった」と言える日が彼らに来ますように!!

この曲"We're in This Thing Together"は、昨年 incognitoのコロナのチャリティソングとして発表されて、コロナの環境下在宅で録音されたと言う。自分の好きなアーティスト総動員で、正にこの曲の歌詞はゼニマックスの関係者の人たちを励ますに相応しいものだと思うし、ヘッドホン全開でこのカッコイイ曲を楽しんで下さい。Let's Enjoy!!

Makoto

昨日から実は久しぶりにシロディールで走ってます。昨日はギルマスが居たからそのグループで走っていたけど、今日はギルマスが居ない。パクトは一つだけグループがあったみたいだけど、グループ無いとヒール無くて辛いし…と言う事で、所属ギルドのメンバーを誘って即席グループを作って、協力頂いたメンバーには感謝します。それで、日本の本当に強いギルド仲間がグループ抜ける時に挨拶くれたんだけど、何も返せなくてすみませんでした。実は、返事を書こうとした瞬間、マジでアリウスの祠の前で敵ボンバーが大爆発起こしてくれて、年央の騒乱は毎度の事だけどボンバーが多すぎ…。とか言って、パクトにも居るんだけどもw 

しかし、今日のグループがなかなか素晴らしくて、ギルド員だけでは12名を埋めれないから、他の希望者も募ったけども、ご主人も誘ってほしいとウィスパーまでもらってご夫婦で参加してくれた海外の人も居た。今グループに入りたい人は当然かもしれないけどヒーラーの人が多くて、だから自分達のグループは潤沢な回復があって皆全然やられないし、やっぱヒーラーが沢山居るのは強いよね。この素晴らしいヒーラーの力がグループ限定になった事は、陣営にとっても痛い事だったし、いつ制限が解除されるのかわからないけど、もう少し待つしかないよね。

それで自分は飯番(今日はボルシチ)があるからパートナーにリーダーを譲って、ギルマスが来たからパートナーがギルマスにリーダーを渡して来たんで、ギルマスのグループが現在走っております。年央の騒乱だし、もしよかったらパクトの人は参加してみて下さい。

(ウェアウルフが相変わらず沢山居るけど、次Nerfが来るよー 今日の遅くか明日位に記事書きます)

Makoto

明日のグローバルイベントに向けて色々と書いちゃったけども、これからアメリカは深夜になるから自分も仕事に戻ります。また明日のイベントについて何かくれば書いておく予定。それと、先の記事にも触れておいたけど、明日、グローバルイベントのミラーLiveをやってくれる日本語公式に申し訳ない気がして大きな声では言いづらいんだけど、このLive時間にZOSの公式のTwitch Liveにコメントを投げるとクラウンパックが当たると言う告知もZOSからさっきありました。前の記事を読んで欲しいけども、Live期間中、5分に1度コメントを投げたファンの一人に16500クラウン、4人に1500クラウンが当たる企画。日本アカウントも参加可能だそうで、取り敢えずお知らせしておきます。

それで今日は午後6時よりメンテナンスで、これは先日話した通り1ヶ月以上ぶりの久々のパッチ・メンテナンスなんで色々な事が修正される事に期待してます。予定時間は5時間。

Makoto

今、用事あってESOのゲームに入ってシロディールの様子(地図とランキングだけねw)を見たところ、パクトに関してはここ10ヶ月か1年近く見てなかったベテラン・プレイヤー達が戻って来ている。一人は軍師系の人で、彼らはソロで非常い強いタイプでプライムタイム以外で動く人達。彼らはゲームパフォーマンスが不満があってシロディールを離れた人たちなんだけど、少し良くなったと言う判断なのか…わからないけども。また、プライムタイムで活動する他の陣営のギルドメンバーの名前を幾つか見たんだけど、グループで来ているのか個人で来ているかはわからない。パクトの事ですみません。

英語公式フォーラムでは明日のパッチで年央の騒乱に向けてシロディールのヒール制限が解除される事を期待している人達も居るけども、これだけはわからない。アメリカはやっと月曜の朝で、今に至るまでPvPに関しては未だ全く公式から話が来てないしね。それに、制限がこのままなら、今年は年央の騒乱でもボールグループが結構走る予感もある(帝都に行ってくれるといいんだけどw)。例年ならボールグループは年央の騒乱をかなり避けるんだけど、この理由は年央の騒乱の時はすごい人数待ちになるからグループ全員が揃うのに時間が掛かる事に理由があった。しかし、今年はグループ12人で、これも見てみないとわからない状態。

Makoto

全米ライフル協会が破産申請したとか言っているから「マジ!」とか思ったら、単なるニューヨーク州からの提訴逃れと言う事で、闇は深いよね…。このライフル協会と共和党をセットで語る人も多い。全米ライフル協会は一部のアメリカの自治体から「国内テロ組織」認定さえされている。無くなればいいと自分は心から思うけど、同時に治安が行き届かない、警察だって素直に信用できないあの国で、人々から本当に拳銃を奪ったらどうなるのか?とか、計り知れない心配までが同居する問題。こちらの上智大学の先生の記事にはこんな一文さえある。

そもそもアメリカの場合、イギリスの圧政から銃を持って独立した経緯があり、一種の革命権として(つまり、「人権」として)「銃を持つ権利」が存在するという難しさもある。

革命権とか初めて聞いたけど、これは別名「抵抗権」と言うらしく、「人民により信託された政府による権力の不当な行使に対して人民が抵抗する権利」と言うものらしい。今日も「ライフル協会に何があろうと自分達は銃を手放さない」とかアメリカの人が言っていると聞いたけど、銃を傍らに置いて生きて行く人生とか、日本人の自分には考えられない。

Makoto

今日の夕飯は、280グラムのステーキ肉と鶏モモを一枚焼いて、鶏と牛のステーキ。最近、牛だけでなく鶏と半部づつが我が家のマイブームだけど、ステーキとかをフライパンで焼きたい時は、焼く前に肉を常温に戻しておく。鶏は少し包丁を入れて厚みを均等にしておいて、牛も筋の所に軽く包丁を入れておく。(安い肉ーー!!w)

今、肉を常温戻し中なんだけど、今は冬でタラが美味しい季節だよね。それでイギリス名物「フッシュ&チップス」を作りたいな…とか思ったんだけど、これは日本的に言えばいもフライとビールを衣に使ったタラの天ぷら。イギリス本土では黒のビネガーに漬けながら食べる(これはモルトビネガーと言う大麦から作ったビネガー)。このビネガーが最初は「謎の液体」に見えて「これ、何?」とかかなり用心した覚えがあるwww 今はアマゾンで買えるけど1000円位? これはフィッシュ&チップス以外に何か使えないのかな?