コンテンツへスキップ

Makoto

昨日、夕飯後にシロディールに入って炎上しているキングクレストに向かったら、突然親戚から連絡があって従兄弟が結婚すると言う話しを聞かされた。キングクレストの近くで隠密したまま「ジル、一体何やってんの?」と思ってた人も居るかもしれないけど、実は親戚の家からの長い電話を受けておりましたwww おめでたい連絡だから無下には出来ないしねw

それで、従兄弟とすれば出来るだけ早く結婚披露宴をしたかったらしいんだけど、コロナのせいで披露宴を先伸ばしにした人たちが沢山居たそうで、コロナが大分収束したような感じの現在の東京のそういう会場では予約が殺到していて、従兄弟もやっと1年先の12月に予約に取れたと言っていた。こういう所にもコロナは本当に大きな影響を与えていたんだな…とか、その話しで思う事になった。それで、自分の母親に従兄弟の結婚の連絡を回したら「コロナで家閉じこもっていなきゃいけなかったから、それで結婚になっちゃった人も居るんだろうね…」とか言ってて。そういう"おばさんの勘ぐり"は頼むからやめて下さいw 

どうであれ、幸せな結婚を多くの人たちに祝福してもらいたい人たちの為にも、コロナが再び拡大しませんように。

Makoto

朝から腹の調子が悪くてトイレと自分の部屋を行ったり来たりしておりますが(自分はすぐに腹の調子が悪くなる質)、在宅の仕事じゃなかったらかなり死んでいた可能性があるw

それで昼飯食べている時にNHKのBS見てたら「フラガール」の映画をやっていた。自分はこの映画が有名なのは知っていたけどちゃんと見た事が無くて、面白くてつい見入っちゃったけど、しかし、時折、方言がキツくて何を言っているかわからないこともあったw しかし、自分のパートナーはその舞台となっている県のネイティブで、何言っているか殆どわかると言っていた。パートナーの場合は既にこの映画を3回位観てるらしい。やっぱり自分の出身地が舞台のストーリーが気になったそうで。自分の場合は、東京生まれの東京の育ちで東京に故郷感と言う感情は実は乏しい。しかし、両親はそれぞれ違う県の出身だし(自分は西と東の文化の超ミックス)、両親を見ていても出身地の県と言うのはいつも特別みたいで、自分とパートナーがかなり若い年齢で結婚すると言い出した時も、親父のルーツとパートナーの出身地が同じと言う事が「免罪符」みたいになった感じで、両方の両親の意気投合ですんなり許されてしまった感じだった。

ところで、最近、自分はマンガに凝っちゃって、「終末のワルキューレ」と「ダーウィンズゲーム」が面白くて仕方ないw 普段は時間なくてなかなか漫画とか読んでる暇が無かったんだけど、コロナの予防接種後の副反応を恐れたパートナーから「寝てろ」とか言われて退屈でマンガ読みだしちゃったのが原因だった。早く続きが読みてぇぇぇ!!w 

6日に東北北部でも大きな地震があったけど、今日緊急地震速報が来て驚く事になって、都内と東京近郊(埼玉・千葉)で震度5強-弱の地震があった。皆、大丈夫なのかすっごい心配だけども心から無事を祈ってます。 reed more "【地震】都内と埼玉&千葉で震度5(強-弱)の地震"

今日の夕方、歯医者で歯石をガリガリ取って来る事になった。コロナの時、歯医者行くのとか怖くね?と思う人も居るかもしれないけど、去年コロナが流行りだしてから、実は自分は今日を併せて既に3回歯医者で歯石取りや歯を白くキレイに保つクリーニングとかをやったw  reed more "歯医者で歯石を取って来たー!(コロナ時に3回目w)"

最近、湯沸かしポットから水漏れするようになって、気付くと電子ポットの下がビチャビチャになっている事がよくあった。独身時代から使っているポットで結構年数経っているし、それに自分の実家は前にポットから漏れた水にポットのコードか何かが触れて火柱上がるようなとんでもない事態になった事があって、それが一番恐ろしい。潔く買い換える事にした。 reed more "湯沸かし電子ポットを買い換える"

Makoto

今日の夕飯は安いステーキ肉を焼いたんだけど、やれやれ食うか…とかテレビつけて二人で食卓に付くと、WOWOWのLiveで稲川淳二の「怪談ナイト」をやっていた。それは「腎臓移植」と言う怖い話で、段々その話に引き込まれるみたいに二人とも何も喋らくなって、ひたすら無言で食事を続けながら家の中に稲川淳二の声だけが響いているような状態だったw この状況の方が怖えーよ!! 

食事終わって自分の部屋に戻る時「テレビ、このままにしておく?」とパートナーに聞くと「一人で怖い話は嫌だから切ちゃって」とか言っているし、実はパートナーは怖い話が大の苦手。パートナーに「今、隣になんか居なかった?」とか言うといつも飛び上がるほど怯えるし、「マジでそういうのはやめろ!」とか本気になっていつも怒りだすから我が家ではそれは殆ど禁句w

Makoto

コロナのワクチン接種からやっと完全復活したーw ゲームにも入らずひたすら爆睡していたけど(具合が悪いとか言うよりとにかく眠かったw)、今朝の5時頃突然目が覚めて、それからシャワー浴びて、キッチン見たら洗い物が一杯になっているし……いや、自分が死んでる間、パートナーがせっせとコンビニ飯を買って来てくれたけど、コンビニ飯だったのがなんでこんな洗い物がたまってるんだ?とかwww それもさっさと洗って洗濯もした(これは本当はパートナーの方の仕事!)。早速の素晴らしい日曜の朝でございますw

そしてその後、アメリカのGRPレーベル(ジャズ&フュージョン)の80-90年代のアルバムがSpotifyで大放出になっているし、夏になるとこの手の爽やかな音楽が非常に人気になると言う事でGRPレーベルの名盤を交えてプレイリストを作った。今コロナで閉じこもってなくてはいけないけど、車や家の中ではトロピカルな夏を楽しもうと言う事で。余計に外に行きたくなったら困るけど、自分達の同世代ではこの手の音楽のプレイリストを組める人は多分日本には少ないと思うんで楽しんでみて下さい。(知る人が見ればかなりメジャーどころのミュージシャンばかり)

Makoto

今、ESOのフォーラム記事の翻訳していて途中で飽きて暫くシロディールに行っちゃったけど、それでエンデバーデイリーに昨日が「骸骨を10体倒す」、今日が「デイドラを10体倒す」と言うのがあった。しかし、それが両方ともシロディールでなぜか終わってしまった。

当然、シロディールでダンジョンとか行ってないし、昨日の骸骨の時も「なんで?」とか思ったものの、今日はあるホーム砦で某陣営の集団と戦っていた時「デイドラ10体倒すが終了」とか出て来た。まさか違う陣営の人たちがデイドラのわけが無いし、これバグ…?とか思ったものの、よくよく考えてみたら敵プレイヤーのネクロの骨爆弾(Blastbones)とか、ソーサラーのペットがこれにカウントされている可能性がある? そうとしか考えられないんだけど。

そう言えばどうでも良いような事を思い出したけど、最近のログインデイリーの景品を貰う時の"何とも言えない冴えない音"が英語公式フォーラムのファンからものすごい不評で、その変更もいずれ検討するとZOSが言っていた。何となくZOSが可愛そうになったりしたwww

Makoto

昨日は母の日で、自分もコロナで母親に何ヶ月も会ってない日が続いているけども、実は自分の母親はこの時期近くが誕生日でもあって、そうであっても親の方が鬼の形相で「来るな!」と言うから(万が一コロナなんて持って来られたら近所に合わせる顔がない…と言う理由)今年もプレゼントを送るだけになってしまった。それで何が欲しい?と聞いたら、紺の綿のカーディガンが欲しいと言う。それも夏用の薄すぎるのは嫌で少し厚目の…って言うから探したけど、なんかこの季節は薄いのばっかり。そしたらアマゾンにスクールカーディガンと言うのがあった。それを送ったら「こういうのが欲しかったのよー」とか今電話が来てウケたwww 勿論、今回送ったのはそれだけじゃないんだけど、おばさんにJKのスクールカーディガンを着せようとしている自分をお許し下さいw

Makoto

今日シロディールから戻って来て遅い昼食を食べていると、「アンナと王様」と言うジョディ・フォスター主演の映画がテレビでやっていた。その1場面に爆薬が詰まった西洋樽が出て来て、ふと今ごろになって「どうして樽は途中が膨らんだ不思議な形をしているんだろう?」と気になった。年中ESOやスカイリムで見て来たにもかかわらずw

Wikipedia にはこう書いてあった。

洋樽はしばしば中間で膨れており、凸面の形を持っている。このような一定の膨れを作ることで、横にすると摩擦面が小さくなるため比較的容易に方向を変えつつ転がすことができるようになり、容器がより球状に近くなるため材料の中で応力を均等に分散することを助ける。

ESOの樽
転がして樽を移動させると言う発想は無かったけど、言われてみれば確かに軽いものが入っているとは限らない樽は、こうして運ばなくてはいけなかったのかもしれない。それに横にした時に接地面積が狭いと転がした時に方向を変えやすいと言う事についても納得。

ESOやスカイリムでは、樽…と言えば、家作りで一番の雰囲気アイテムのようなもので、これらを台所や部屋の隅に置くだけで「生活感」が出たりする。スカイリムの家MODを作っていた頃は、実はスカイリムに登場する樽と言うのは同じに見えてもすごい種類があって、多くの樽は定期的に中のもの(魚とか野菜とかw)がリスポーンしてしまうから中に所有物をしまっておくと消えてしまう…と言う事もあった。家の収納用には中身がリスポーンしない樽を選ばなくてはいけなかった。