コンテンツへスキップ

実は先日家用のメガネをぶっ壊す事になって、普段はコンタクトだけど、ゲームの時だけはドライアイになったり(瞬きの回数が少なくなるらしい)、今は花粉症があったりで家ではブルーライトカットが付いたメガネを使っていた。

そのメガネが壊れて…と言うか、既に壊れる予兆があったんだけど、「近い内に新しいのを作る」と思いながら、そしたらいきなりコロナウィルスが流行しはじめた。そして、自分のメガネも時を合わせるようにご臨終になった… reed more "オンラインショップで作ったメガネが届く"

Makoto

最近、コロナウィルスの話ばかりしてるけど、我が家も最近外食とか殆どしなくなって、家に籠もって飯を食べている事が多くなった。正確に言えば、結構お弁当とかのテイクアウトのものは買って帰って来る事があるけど、買い終わったらさっさと家に帰って来て家でそれを食べている。それで、自分も最近食事番をやる事も多くて(一人にそれを背負わせたら可愛そうだし)、今日はアサリとベーコンのチャウダーを作っている。チャウダーとか洒落て言ってるけど、要はシチューのルーにシチューより細かく切った野菜を入れて、アサリとベーコンとコーンも入れる。こういうスープ系を作っておくと、冷蔵庫に入れておけば翌日の朝とか昼も食べれるしね。

しかし、自分のところは大人2人だけで、なんか食事もテキトーに作ってあと一品とか思う時はそれぞれが好きにやっている事も多いけど、これが子供が居る家は本当に大変なんだろうな…。

Makoto

年末から我が家の夕飯がやたらにカレーになる事が多いんだけど、今晩も実はカレーだった。カレーだけ作ると「あとは適当にやって」と言うのが我が家流で、あとは自分が食べたいフルーツとかサラダとかめいめいに用意。冬の場合は、翌日の昼もカレー、そしてその晩もカレーうどんになる事が多くて、二人だけの生活だとこういう所がいい加減すぎて、しかし、そのいい加減が気楽で良い。

外食でもカレーの美味いのがあるけども、個人的にはやっぱり家で作ってもらったカレーが一番好きで、我が家のカレーにはなぜかピーマンが入っている。自分は子供の時は保育園に通っていたけど(それも2歳から!)、その給食によくピーマン入りのカレーが出て、多くの他の園児はそれを嫌っていた記憶がある。しかし、その頃から好き嫌いは殆どなくてピーマン入りカレーを喜んで食べてたし、おかしな記憶では、ガキの頃に親父と焼き鳥屋とかに行くと、いつも「ネギ焼き」とか「しいたけ焼き」を頼んで「渋い子供」と言われてたっけ…www

今日の午後、時間がある時にユニクロとか数件の服屋に行って来たけど、目的は安い綿100%のタートルとかクルーネックのシャツを買い漁る事。これには幾つかの理由があって、一つは冬は乾燥のせいで背中とか痒くなりまくりで、化繊だと余計にそれを酷くする場合があること。 reed more "【雑談】冬の驚異「静電気」 個人的に冬にPCで気を付けたいこと"

Makoto

最近のESOのパフォーマンスの問題についてかなり沢山の事を読んで来る事にもなったけど、北米サーバーも今年の中頃に一時危ない時があって、しかし、今年の5月か6月にEUサーバーの改善(サーバーの拡張)の措置が北米サーバーにも行われた事でその危機を免れたと言うものも読んだ。また、ESOのEUサーバーとNAサーバーのピーク時の違いについて、EUサーバーにはたった2つのタイムゾーンの人しか居なくて、北米には11ものタイムゾーンの人たちがいるらしい。北米は多くのタイムゾーンの人たちを抱える事で、サーバーに一極集中的な負荷が掛かる事を免れている。

自分の生活では時差を意識する事は結構普通の事で、しかし、時差と言うのは、相手の国の時間帯に合わせると言う意味しかなかった。だから「眠い」とか「この時間まで起きてなきゃいかん」とかネガティブな要素の方が多かったように思うけど、しかし、北米サーバーにおいては、この時差がサーバーの安定に貢献している事実は、新しい発見のようなものだった。

今月は多くのパクトの仲間の頑張りでパクトは無事に優勝出来たようで、おめでとうございます。本当に良かった!!!

今回の集計の後半あたりからシロディールに戻りたいな…と思っていたものの、ドラゴンの大地のスタートに続いて、度重なる緊急メンテナンスやイベントの延長や中止があったり、思いがけず予定外の事が色々起こる事があった。日本語公式はよくやってくれているけども、日本の場合、英語圏に比べればかなり情報不足で、自分のところのような零細なサイトでもそれを何とか伝えたいと言う事で、自分もすっかりそれに時間をとられてシロディールで殆ど何も出来ずにすみませんでした。

去年の同じ時期も色々な事があって3ヶ月シロディールを休んでしまったけども、それでも、パクトの皆は今月は本当に頑張っていて(いや、いつだって皆頑張っている)、行かなくても大丈かな?とか個人的な甘えがあったのも本当でw パクトの仲間の活躍を心からうれしく思ってます。 reed more "【ESO】パクト、優勝おめでとう!!"

Makoto

ここ一週間くらい、先日書いたWindowsアップデートの記事に毎日500人くらいの人が来てくれるんだけど、このウィンドウズのアップデートにはオプションファイルが含まれていると言う事もあるかもしれないし、その他にも何か問題があるのか気になったりもする。これらについての日本語記事がかなり少ないと言う事もあるかもしれない。

しかし本音を書くと、例えばゲームしている時もこれはゲームのサーバーの問題じゃなくてウィンドウズ由縁のものじゃないか? と思える事もあったり、この修正ばかりが含まれたウィンドウズのオプションファイルが本当に効いているのかよくわからない感もある。昨日はパートナーが「またスタートボタンが効かない!!」とか叫んでいたしw これが起きたらWinのオプションファイルが導入してあれば再起動で治るけども(スタートボタンは効かないから、Ctrl + Alt + Delete で右下にある電源アイコンから再起動)、何だかなw

Makoto

現在、F1のメキシコGPの決勝の真っ最中で、メキシコとの時差は15時間もあって、日本では夜中の4時からと言うレース。ここから3戦、アメリカ大陸でのレースが続くから、この時期のF1は時差に苛まされる。しかし、最近ずっとESOでメンテナンスが続いていて、ESOの北米サーバーが欧州サーバーと同じような問題を抱えないのは、アジア、日本&オセアニアとアメリカ大陸とのこの極端な時差のお陰とも言える。

日本の自分達から見れば、北米サーバーのアメリカのプライムタイムと言うのはどこに行ってもプレイヤーが沢山で、シロディールであってもいつも全陣営に鍵が掛かる繁栄ぶり。それでもシロディールでパフォーマンスが悪い程度で、ログインに影響を与えるような事は殆ど経験した事がない。

だから、ログインが出来ないくらいまで影響を与える欧州サーバーのプライムタイムの人口とは一体どんな状態なのか…自分達の想像を越えたすごい集中ぶりなのかもしれないねw

Makoto

ESOのメンテ延長が発表になって、実は気の早いパートナーは既にパッチがダウンロード出来るとか言って、「ドラゴンの大地」のパッチをDLしていたんだけど、個人的には公式の"GO"が来るまでそういう事はしたくないw 

と言うのは、ESOの場合、新しいDLCが来た直後は不具合が来る事もあって、覚えている人も多いかと思うけど、ちょうど1年前に来た「マークマイア」の時は、ESOプラス会員の銀行に預けてあるアイテムの一部が消失してしまう…と言うトンデモ問題があった。あれからもう1年も経つのか…と言う感じで、月日が流れるのは早いよね…。

メンテナンスがAM3時までと聞いてパートナーはさっさと寝てしまったけど、自分も寝てぇ…(少し仮眠してるかもw)

Makoto

Twitterの噂では、自分のマンションがある場所の川を挟んだ向こう側が既に少し冠水してると言う話。川の堤防とかの決壊が直接的な理由ではないみたいだけど、実は自分のところも警戒レベル5で避難勧告が来た。すぐ隣に川があるから覚悟はしていたけど、それでも自分達が住んでいるところはかなり大きなマンションで、殆どの住人がマンションに残ったままだったりする。逆にこのマンションの誰かを頼って避難して来ている人も居る模様。

ベランダから見る限り、川の幅がいつもの1.3-1.4倍位になってる気がするし、橋ゲタが見えないくらい水位も上がって水の音もすごいけど、国土交通省のyoutube liveの川の様子では、自分達が暮らす周辺の川の水位にはまだ少し余裕があるし、自治体発表の10分毎の水位もかなり減り続けている。

夕方からけたたましく鳴り続いて苛まされた避難勧告とかの警報も既にもう何時間も聞いてない。結局、夕方の大騒ぎを思えば、殆ど被害がなかったとも言える(自治体の人たちは本当にお疲れさまです)。しかし、まだ大変な場所もあるし、その地域の無事を祈ると共に、台風が早く熱帯低気圧になってさっさと日本から離れてくれる事をマジで祈る。(少し寝る…w)