コンテンツへスキップ

今日はインフルエンザの予防接種を受けてくるつもりで、早めにプライムタイムのシロを退散して仕事の方を片付けていけども(とか言ってサイトでこんな事を書いている)、数日前パクトは決死の覚悟で1位になってみたけど、1位、マジ怖ぇぇwww 1位になった途端、両方の陣営が全軍押し寄せて来るし、スクロールも何もかも全部取られてすっからんかんになり、すぐに3位に転落、マジでやべぇわw reed more "【ESO雑談】シロディールの攻城兵器が痛すぎる… / 追記: ギルドストアに出回る各陣営の氷炎バリスタの量"

11月14日のメンテナンスは予定メンテナンスより約2時間半も早く終わり、終了の告知が遅くなってすみませんでした。

それで、日本語公式からも訳が来ると思うけども、今回のメンテナンスのパッチは以下になります。

reed more "【ESO】11月14日のメンテナンスで修正された問題について"

今日午後6時からのメンテナンスでアップデート36以降の問題の多くが修正される予定ですが、シロディールやPvEダンジョンのタンクから特に「修正を急いでほしい」と言う要望が多かったブロックのバグの修正は今回のメンテナンスの修正には含まれず、次回のメンテナンスに持ち越されるようです。

ZOSのケヴィンさんの話では、このブロックの問題は幾つかの違う要因があって、既に修正のコードは出来上がっているものの、パッチに含む時間的な余裕が無くて次になる…と言う事のようです。これについてファンからは「まだあと2週待たなくてはいけないの?」と文句が出ています。

このスレッドには個人的に興味深い事も書いてありました。前は週1ペースのメンテナンスだったのが、最近は殆ど2週間に1度の定例メンテナンスペースで、しかし、このサイクルの変化はクラウドゲームのStadia対応の為だったようです。またStadiaの都合か…とか思えて来るけども、しかし、既に発表になっているようにStadiaは来年1月18日に終了が決定していて、その為、今まで通りの週1メンテナンスに戻るべき…と言う意見もESOのファンから出ています。

余談をすれば、日本語化されていないStadiaでESOをプレイする日本のファンは殆ど居ないか少ないと思うものの、ZOSはStadiaのプレイヤーはPC版に移行すれがアカウントを継続して使えると言っています。

盾使いにとってはこの問題は本当に早く修正されてほしいけども、暫くアップデート36のバグの修正は続くように見えています。

2

メンテナンスは午後9時38分に終了しました
(外出していた為に告知が遅れてすみませんでした。こんなに早く終わるとか…w)

次の月曜日にはいよいよファイアソングスタート後、最初のパッチメンテナンスが予定されていて、多くの不具合が修正される予定です。(追記: 大事な事を書いてなくてすみません。メンテナンスの時間は午後6時から12時までの6時間予定

それで、今朝、ZOSの責任者の一人であるリッチ・ランバート氏からお詫び投稿が来て、本家の方に訳して来ました。

【TESオンライン】ファイアソング & アップデート36の不具合のお詫びに全員にグアル・リザードのペットをプレゼント クリエイティブ・ディレクターからの投稿

ZOSは全面的にこの不具合問題を認めて謝っているし、お詫びとしてグアル・リザードのペットがメンテナンス後から1週間の期間でクラウンストアで貰えるようです。

また日本語公式からやっとアップデート36の日本語訳が来て(大変な翻訳おつかれさまです)、是非読んでみて下さい。

Makoto

今日はPC/NAサーバーのGHの集計最後の日で、あと4時間位で最終集計が来ますが、最近本当に変な時間に最終集計が来る。今日は日本時間の午後5時。アメリカ東部は皆寝ている時間だし、日本はまだ就業中の人も多いだろうし、もっと人が沢山居る時間に仲間を労いながら派手に終わってほしいと思うけど、なんだかなぁ…とかw 本音書いちゃうと今回の集計はパクトは知らない人が多くて(勿論レギュラーも沢山いるけど)、個人的にすごいカルチャーショックを受けたのはXboxとかコンソールからものすごい多くの人たちが来ていて、もう彼らのシロの文化がPCとは全然違う事。同じPCなら欧州のプレイヤーも北米も殆どやり方は変わらないように見えているし、北米と欧州のプレイヤーは仲が良いけど、この差はどこから来るのか? 

考えの相違ややり方の違いで自分もかなり議論みたいになったし、殆どアレッシアに一日中張り付き続けているのは、PCNAのパクトではございません。アルドメリの人たちに嫌な思いをさせていたらごめんね。「必要も無いのにアレッシアに張り付くのはやめろ」と何度言っても全然聞かないのよ。PC/NAのパクトの方針はいつも1位の陣営と戦う事だし、次のキャンペーンでもこれをやられたらどうしよう…とかマジで頭が痛いんだけど(ホームの取り返しに人が集まらないし)、そういう人に限って声がとてつもなく大きかったり…(誰かがパクトに来たばかりの頃を思い出す) 彼も当時はアリウスが攻撃されていても「Alessia FD」ばかり言い続けた時代があった。 

チャットにはわざとウソ情報を書くチャットトロールが湧くし(こいつの言う通りに動くといつも何かに待ち伏せされるw)本当に今回のキャンペーンもおかしな事が沢山あったw どうであれ一ヶ月間、どの陣営の人もお疲れさまでした。

追記

こんなところに追記して申し訳ないですが、今週末はバトルラウンドで「クレイジーキング」のイベントをやっています。来週の火曜日一杯(夜中の12時まで)までの開催のようです。

先日、今月の18日から西スカイリム関係のイベントがスタートする事を書きましたが、この詳しい概要がZOSから来ました。日本語公式もすぐに訳してはくれると思うものの、次のイベントの概要を本当に簡単に纏めておきます。(アップデート36のパッチ翻訳はいつ来るのかな…w) reed more "【ESO】次期「スカイリム闇の中心の祝典」イベントの概要が発表になりました (追記: バトルグラウンドのクレイジーキングの週末イベント)"

アップデート36が来て色々なバグが出ていて、今回も神話アイテムに関する問題です。既に本家のアップデート36のバグ記事にも追記しておいたけども「シラベインの結界」という盾の神話アイテムも特定の条件でリードが出ないと言う問題が発見されました。

このリード「Frog Metal Buckle/カエルのメタルのバックル」は、鍛治のデイリークラフトの報酬に含まれている可能性があって、しかし、現在、鍛治スキルが10の報酬ではこのリードが出ないようです。 reed more "【ESO】”シラベインの結界”のリードが鍛治スキル10だと鍛治デイリーの報酬から出ない / シロディールの攻城兵器のダメージも壊れている?"

Makoto

今日、多分パートナーのPCのHDDが壊れると言う問題があった。やっとさっきその問題から少し開放されたけど、コントローラー用のソフトを更新したところ、急にHDDにアクセス出来なくなる事態が起きて、古いHDDだとそういう事も起きるらしい。

大事なものは殆どがSSDに入っているからHDDが壊れてもPCやゲームの起動は問題なく出来るし、しかし、コントローラーのソフトが使えないし…いや、正確に言えばコントローラーのソフトもSSDにあるものの、そのデスクトップアイコンとかがHDDにあるらしく、たったそれだけでコントローラーのソフトが立ち上がらないと言う問題だったw だから、Cにあるexeから直接ソフトを立ち上げて今パートナー本人は呑気にゲームやっておりますw しかし、HDDも色々な保存になくては困るし、明日、それを外付けして暫くごまかすつもりでいる。考えてみたら6年前のPCで(スカイリムSEの為に新調したPCだった)、今まで何1つ問題が無かった事の方が不思議なくらい。来年か再来年あたりはPCの新調を考える時期になったのかもしれない。

追記: 朝起きたら、再起動何度かけてもダメだったHDDが生き返った? 怖いのはニューデバイスと認識されている事で、昨日寝る時にコマンドプロンプトの修復を一か八かで掛けておいたんだけど、パートナーは「終わっていた」とか勝手に閉じちゃうし、なんか効果があったのか…。まあ、いいやw お帰りHDD。

今日はESOのニュースは来ておりませんが、昨晩気になる記事を見つけたので書いておきます。これはWindows11環境の話で、win10環境の人はスルーしてください。

こちらの窓の杜さんの記事によれば、win11では初期状態で「マシン整合性」と「仮装マシンプラットフォーム」と言う機能が有効化されていて、それが原因で一部ではゲームのパフォーマンスが落ちる事があり、マイクロソフトもこの緩和のための対策を自社のサイトで紹介していると言います。

それを無効化にする方法も窓の杜さんに書かれているけども(是非参考にさせてもらってください)、しかし、これはセキュリティにも関係する機能も含んでいて、これを無効化する事で当然のようにPCのリスクが高くなる…と言う問題もあります。個人的にも今はどうしようかな…とか思っているような感じです。

と言う事は、現段階ではこれを疑わなくてはいけない問題は自分のPC環境には出ていないとも言えるかもしれないし、ただ、最近ESOのシロディールの激戦で急に音だけが落ちるとか言う事が何度かあって、自分のところはBlue ToothでPC用のステレオと接続しているんだけども、音落ちを治すためにはゲームだけを閉じるだけでは解決しないし、Blue Tooth再接続と言うのをしなくてはいけないし、これがすんなり行かない事も多々。酷い時は再起動したくなる時もあるし。

こういう事もこれに関係している可能性があるのかな…とか色々と思うものの、暫く様子見しながらこれは考えて行きたいと思ってます。どうであれこういう問題がある…と言う事は、Win11環境の人たちは覚えておくと良いかもしれません。

今日は非常の珍しい皆既月食の日と言う事で、皆既月食自体はそれほど珍しい事では無いかもしれないけど、それに加えて天王星食が見えると言う事で、この組み合わせは442年に1度と言う事らしい。しかし、天王星食なんて肉眼では見えないと思うので、とりあえず皆既月食の写真。(午後8時半頃)

実は見てもわかる通りブレまくりの写真なんだけどwww

写真に詳しい人じゃないとわからないだろうけど、夜空の撮影はかなり難しい部類で長い露出が必要で、三脚が無いと長い時間シャッターを開いたままにしなくてはいけないから手ブレ防止が付いているカメラでも手ブレが原因で酷い写真になるし、自分の今日の皆既日食の写真は少し長めの露出で撮っているから結構明るい感じになってます。しかし、これは実は自分の住んでるマンションのベランダから撮って、三脚が立てれるような向きに月は出てないし、ものすごい無理な姿勢で長い露出の時間の耐えなくてはいけなかったと言う裏話がありますwww  reed more "皆既月食(2022年11月8日)"