コンテンツへスキップ

Makoto

レッド・ツェッペリンのニュースが来るとプチ爆発を起こすこちらのサイト。2年前もそうだったんだけど。本家の方は週末にいつもお客さんが増えるんだけど、土日にお客さんが多いって事は、みんな普通の日は真面目に仕事したり勉強してるって事だよね。お疲れさまです。

ところでSpotifyで音楽の編集しすぎて疲れ気味の管理人ですが。TESの音楽を選曲してアンビエントな普段のBGMになるプレイリストを作ろうと思ったけど、TES3~5とオンライン合わせて173曲もだよw それ全部聞いて選曲してた自分は馬鹿だよね...。それでもTESの音楽は本当に好きだし、本家の音楽プレイヤーでその選曲の成果が聞けると思うw 音楽聞いてたら、スカイリムに帰りたくなった。

結成50周年を迎えるレッド・ツェッペリンですが。

実は今日、2年も前に書いたレッド・ツェッペリンのパクリ疑惑とその裁判結果を纏めた記事に人が来てくれている気配を感じ...また何かあった? みたいな。

それで調べてみたところ、共同をソースにこういう記事が大手新聞系サイトに出ていました。 reed more "レッド・ツェッペリンの「天国への階段」のパクリ疑惑が再燃? LA連邦地裁に再審理が命じられる"

今日は、一日両方のサイトのデザイン調整と修正で終わる事になったけど、サイト運営してるとそういう事に時間を捧げないといけない時もあって、そんな事をやってられたのも素晴らしい音楽があったから。

子供の時から勉強してる時も音楽掛けっぱなしで集中すると言うのが自分のおかしなやり方で、音楽が無かったらすぐに飽きて逃げたくなります、ハイ。(だから、音楽を取り上げたら、クソ長い記事を書かなくなるかもwww)

それで今日聞いていたリミックスの一つがこれ。


reed more "Sound Cloud 70~80年ディスコ&ファンクが目白押しのリミックス “Dr Packer Live @ Downtown Disco”"

天気が悪い日が続くみたいだけど、仕事してると天気悪いのは重いよね。もうダルダルになってるけどwww そういう自分に”活を入れる”と言う感じで、このミックスチューン。

UKのDeepinsideの恒例リミックス。最初の曲がジョージ・ベンソン(ジャズギの神です)で、その他、ジョーイ・ネグロとかDJ Spenとかかなりお馴染みの曲が組み込まれていて聞きやすい選曲。

それでもファンク色も強くて、特に2曲目の”Mind Street feat Andrea Love - Love is The Light”と言う曲(7:45辺りから)、スラップベースとファンクギターっぽい音がすごい良いんだけど。調べてみたら Dj スピナのチューンのようで(納得)。mind streetのサイトが言う事では、”coming soon on Groove Odyssey”と言う事で、まだどこにも無いように思う。待つぞ!!

今日、秋に聞きたい曲...とか聞かれて、なんとなく思い出したのがこの曲。

すっごい古いジェネシスの曲(78年)だけど、自分にとっては本当に特別な曲で、ある意味で自分がジェネシスに傾倒して行くきっかけになった曲だった。

当然のようにリアルタイムでは知らない曲なんだけど、しかし、この曲の伝説は色々と聞いている。 reed more "Genesis ”Follow You Follow Me” & “Throwing It All Away ” フィル・コリンズを考える時…"

この原曲は実は2年前にこのサイトで紹介した事があるんだけど、その良リミックスを見つけたから紹介。

ジョーイ・ネグロとピート・シンプソン(vo)の組み合わせで、原曲も申し分もないいい曲なんだけど、それを更に豪華にして、80年代のジェリー・ヘイ*を彷彿とさせるような豪華なホーン・アレンジを与えたのが、このイタリア・ローマのDJのウッディ・ビアンキのリミックス。 reed more "Joey Negro and The Sunburst Band ”Why Wait For Tomorrow” (Woody Bianchi & Roberto Masutti Remix)"

今日、昼を食べながらテレビを見てると、NHKのプレミアム・シネマで古い1966年の映画である「男と女」を放送していた。

(因みに昼飯は、キャンベルののスープと塩パン、生ハム、サラダ、フルーツ。後知恵で、なんか映画に合ってたかな?w ”牛丼”とかは多分似合わない映画w)

この映画で自分が知っている事と言えば、フランシス・レイ作曲のあまりに有名な映画音楽だけ。

この音楽の「ダバダバダ...」と言うフレーズだけは多くの人が知ってると思う。そして、この音楽から想像するのは、甘さの中にある何とも言えない哀愁。 reed more "♪ダバダバダ…で有名な映画「男と女」(1966)を見てみた 車レースと音楽(ボサノヴァ)の歴史から見た「男と女」"

今日、SoundCloudに居て、思い出したようにアレサのリミックスを探してみたけど、面白い作品を2つほど見つけた。

これは3年前に発表されたリミックスのようで、このアレサの「ロック・ステディ」のオリジナルは71年に発表されて、ビルボードのR&Bチャートで2位になった名曲。アレサのパワフルな声を堪能する事が出来る。 reed more "追悼アレサ・フランクリン ”Rock Steady” (Remix) & Tinush – ”Struggle” ( A Deeper Love)"

アレサ・フランクリンの訃報から既に2週間以上が経とうとしている。

アメリカ音楽界、殊にソウル界の超大物の死だっただけに、音楽業界に与えた衝撃はかなり大きくて、自分も数日、アレサの曲を聴いて彼女を偲ぶ日々が続いていた。

そして、日本時間だと8月31日になるのか、アレサの葬儀が行われ、CNNやピープル誌の各サイトでその葬儀の様子を読む事が出来た。 reed more "アレサ・フランクリンの葬儀 スティービー・ワンダーの追悼のパフォーマンス"

Makoto

また数日留守をしてましたが。天気が悪くて、どこかから出て来る度、バケツをひっくり返したような豪雨に見舞われ、そういう部分でも運の無さを露呈していた仕事の数日w

今日は8月最後の日で、しかし、明日は土曜だから始業式って明日から? それとも月曜から? 全然そんな事も知らないけど、夏が終わるのは寂しいよね...。

懐かしい曲が多いリミックスだけど、夏の終わりと言うのは、ちょっと憂いを含んで何となく透明感があった方が良い感じ...と思って借りて来ました。Freak31は、前にも触れた事があるけど個人的にすごい好きなオランダのダンス系のウェブラジオ局。