午後11時9分 北米サーバーのメンテナンスは終了しました。 reed more "【ESO】次の定例メンテナンスより、いよいよシャーディングとコールドストレージを導入する作業が始まる → 9/7のメンテナンスは終了"
タグ: RSR記事
【ESO】ブラックウッドのタペストリーの断片を収集したレポートを書きました
現在、ロスガー、クラグローン、帝都を舞台にしたイベントの最中で、自分も今回のキャンペーンはシロディールに殆ど行かず(合計5-6時間は行ったけど)、今はアップデート31のフォロー記事を書きながらハウジングとイベントの方をやってます。
それで昨日、全くヒントが無い…と言われているブラックウッドのタペストリーの断片の収集をやったので、そのレポートを本家に書きました。
【TESオンライン】全く手がかりがないブラックウッドに散らばるタペストリーの断片を探せ!! / 古遺物の手がかりは30日で本当に消えるようになった件
実はハウジングをやるのにかまけてウィークリーエンデバーを全然やってなくて、シロディールに少し顔を出した時に攻城兵器を少しだけ撃って来たけど、シロディールで攻城兵器を撃った方が簡単と思いつつ、このタペストリーを完成させたかった事もあって「古遺物を20個発掘する」に果敢に挑戦する事になりましたw タペストリーの発掘が15個もあるからちょうど良いかな…と言う感じで。
またこの記事にも書いてあるけども、8月24日にあった臨時メンテナンスの時からアンティークのリードの期限が本当に30日になって、それ以降はちゃんと消えるようになりました。この臨時メンテンスはアンティークに関する修正だったんだけども、それには注意してほしいと思っています。
【ESO】エンデバーシステムのスタートと年央の騒乱の開催日決定について書きました
日本時間の昨晩からエンデバー・システムがスタートして、またZOSから年央の騒乱のスタート日が発表になったので、合わせて本家の方に書いて来ました。
【TESオンライン】いよいよエンデバーシステムがスタートする / 夏のPvPイベントの「年央の騒乱」は6月24日よりスタート 追記: エンデバーの報酬が毎日違う?
色々なところを見ているとエンデバーシステムの初日の仕事は誰もが同じように見えていて、自分はシロディールで殆どエンデバーのクエストを終えてしまったけども、最初にシールを頂いた記念すべき最初のエンデバー・クエストは「シロディールでプレイヤーを一人倒す」と言うものでしたw reed more "【ESO】エンデバーシステムのスタートと年央の騒乱の開催日決定について書きました"
【ESO】ESOのエンジンとESO2について語ったマット・フィラー氏のインタビュー記事を訳して来ました
今日の本家の記事にも書いたけども、本当はこっちのサブサイトの方にさらっと書こうと思っていたけども、この記事は本家の方に出す事にしました。
【TESオンライン】ZOS代表のマット・フィラー氏がIGN(英)に語ったESOのエンジンと「ESO2」の可能性について→ ESO2は今のところ予定なし
個人的には特にESOのエンジンについての話は興味深くて、いつもファンから「古い・古い」と言われるESOのエンジンがどうやってこれだけのアップデートの新システムに応える事が出来たのか、それを知ったような感じでした。
と言うか、マット・フィラー氏自身が去年「ESOは新マックには対応しない」と言う公式記事で自分達のゲームを「ESOのような古く大きな複雑な製品」とか言っていて、この表現はブラックジョーク的に多くのファンからある種の笑いさえとってしまったけどもw
興味がある人は時間がある時にでも読んでみて下さい。
【TES&ESO】E3のXboxとベセスダの共同プレカンの内容を纏めました / ESOプラス会員の無料体験期間が今日からスタート
昨日と言うか今日と言うか日本時間の深夜の2時よりE3でXboxとベセスダの共同プレカンがあって、特にTESシリーズに関係する部分を纏めて来ました。
【TES】2021年E3 Xbox&ベセスダ共同プレスカンファレンスで「エルダー・スクロールズ」関係で語られた事のまとめ (「Redfall」はTES6には関係なかった件w)
実は自分はこのプレカンの告知をしておきながらすっかり忘れてシロディールに居たんだけども、仲間が「ベセスダのプレカンが始まったよ」とチャットに書いてくれたおかげで慌ててシロディールを出る事になりましたw だから最初の部分(トッド・ハワード氏が出ている所とか)Liveでは見逃していて、終わってから最初の部分を見直す事になってしまったw
あと、この時に併せてあった話の1つにシステムの不具合の理由で先延ばしになっていたESOプラス会員無料体験期間が今日の午後11時より1週間の予定でスタートします。今日の午後5時よりESOではパッチメンテナンスがあるから、それが終わった後の午後11時からと言う事だと思います。
【ESO】マイクロソフトのクラウドゲームサービスのベータテスト版がスタートした事について書きました
実はこの記事はこっちのサブサイトに書こうかと思っていたものの、本家に来る読者にはゲーム経済のような話が好きな人も居るようなので、本家の方で出す事にしました。
【ESO&Skyrim】マイクロソフトのクラウドゲームのベータ版がスタート その傘下企業となったベセスダ系のTES3~5、ESO、FOシリーズ、Fallout76がプレイ可能(日本はまだサポート外)
マイクロソフトのクラウドゲームではスカイリムを含むTESシリーズだけではなくESOもプレイ可能で、ESOがクラウドゲームサービスに対応する為にどれだけ大変だったのかを再び書く事になりました。既にサブサイトの方ではそれに触れて来たから承知の人も多いかと思うけども、「シロディールのパフォーマンスの悪化って、本当のところ何が原因よ?」と言う人は、その原因について再び纏めてあるので読んでみて下さい。 reed more "【ESO】マイクロソフトのクラウドゲームサービスのベータテスト版がスタートした事について書きました"
【ESO】アップデート29の記事を書きました その他、今後のシロディールのプロック制限について
昨日は思いかげずアップデートが早く終わって、今年はESOはサーバーを新しくして行く…とか言っていて、シロディールのパフォーマンスは相変わらずだけども、このメンテナンスの早さとか日本語版がスタートしてから信じられない位良くなっている。昔は6時間かそれ以上が普通だった定例メンテナンスも2-3時間で終わるようになったし(要するにサーバーの再起動が高速になっている)、これは素直に評価しなくてはいけない事にも思ったりする。
それで早速アップデート29の記事を本家に書いて来ました。 reed more "【ESO】アップデート29の記事を書きました その他、今後のシロディールのプロック制限について"
【ESO】本家サイトにシロディールの用語辞典を作った!
昨日、アップデート29のPTS暫定パッチの第二弾(6.3.1)が来たものの、このパッチは殆どがアップデート29のバグ修正だった為に、今回はこれについての説明は省きます。
そして、昨日の夜からシロディールと同盟戦争の用語辞典を作っていたんだけども、それが出来上がりました! 主に英語のチャットに書き込まれる事が中心になってます。
それで、こっちのサブサイトに来てくれる読者の人はPvPをやっている人も多いと思うんで、「なんか説明おかしくね?」とか言う部分があったら、遠慮なく言ってもらえると助かります。
しかし、自分が3年以上(3年と5ヶ月位?)シロディールに通う間に、PvDoorだのボールグループだの色々と新しい言葉も出来てて、今後も色々な言葉が生まれて行くのかもしれない。スラングなんかもいつも新しいのが生まれていると言うし、日本語も同じだよね。コロナのせいで、相当新しい表現が出来たとも思うし。
コロナの緊急事態宣言も一部の県を除いて延期しちゃったけど、だいぶ感染者の人たちも減って来たし、大変だけどこのまま頑張りましょう。今日の夕飯は、自分は野菜がどっさり入った「ワンタン」を作ろうと思ってます。まだまだ飯炊きは続く…w
【ESO】昨日のグローバル・イベントの纏めについてやっと記事出しました
すごく遅くなってしまったんだけども、やっと記事が出来ました。しかし、急いで書いたから写真とかまだ全然載せてませんw (あとから時間とかあれば載せたいと思っているけども… → 載せました!)
【ESO】6月1日今年の新章「ブラックウッド」がスタート 「オブリビオンの門」グローバル・イベントで話された内容のまとめ
コンパニオン・システムとかについても、わかる範囲で詳しく書いたつもりなんで、興味がある人は読んでみて下さい。
追記: 大事な事を書き忘れていて、ESOのサーバーが新しくなる…と言う話が実はグローバル・イベントであったんだけども、それを追記しておきました。
今日の夜から年央の騒乱が始まるけど、自分は今それどころじゃなくて動けるまで1-2日掛かってしまうけども、どうか楽しいイベント期間をお過ごし下さい。
【ESO】本家の方に再び「オブリビオンの門」関係の記事を書きました
今回の記事は、年末年始にESOの公式ストリーマー達にZOSから届いた「オブリビオンの門」に関係する謎アイテムについてUESPの考察を交えて書いたものです。
【TESオンライン】「オブリビオンの門」続報: ESOの公式ストリーマー達にライランス(ESOの有名ドレモラ)名義の手紙と謎アイテムがZOSから届く…これを皆で推理しろ?
UESPのWikiは、特にTESの伝承が好きな人には無くてはならないもので、個人的にはTES4のオブリビオンの時から彼らのサイトにお世話になりだして、しかし、その頃は今ほど英語も理解してなかったし、Google翻訳も今ほどの精度は無くて当時は何か理解するのもかなり大変だったw しかしUESPから学んだ事は膨大で、本当に感謝しきれない存在だったりする。
また、Alcast氏が確証は無いものの…と前置きはあるものの、チャンピオン・システムのリワークがあるんじゃないか?と予測していて、この記事にはそれについても触れてます。
今、ここに先日少し英語フォーラムで話題になった「マクロ」ついて書きかけたけど、それは別の記事にした方がいいかな…とか思いだして、別の記事にする事にします。明日はちょうどメンテナンスだし、その頃までに書ければと思ってます。