コンテンツへスキップ

最近、ネットで色々なサイトに行こうとすると、突然これが出て来る時がある。一時、静かだったんだけど…。

これは当然ネット詐欺で、Chrome(Google)とかしれ~と書いているけど、こんな場末感が半端ないクジビキ・キャンペーンみたいな事はGoogleはやらないし、それにこのデザインを見ていると、Facebookまで真似してるみたいでツッコミどころがかなりある。 reed more "ネットの当選詐欺が再び増えている模様… / Netflix「監視資本主義:デジタル社会がもたらす光と影」が警鐘を鳴らすSNSとネット広告の問題"

今日、またコロナの感染者数が各地でスゴイ事になっていて、こんないつコロナに感染してもおかしくは無いような環境で通勤しなくてはいけない人は大変すぎるけど、本当に気を付けて下さい。

ところで本家の記事を更新して来ました。

【TES & ESO】TES公式Tweetに添付された謎写真…これは今年のESOの新章の場所なのか、TES6の舞台なのか? / イベント・オールドライフの追悼で会える人・会えない人他

TESの公式Twitterのアケオメに謎の写真が添付されていた…と言う事で、この地図が何を示しているのか、推測記事です。それ以外にも今日でニュー・ライフ・フェスティバルが終わると言う事で、今回から始まったオールドライフ・フェスティバルで会える可能性があったNPCも纏めました。

実は、会える人の纏めより、死んだ筈じゃ? と言うのにこのオールド・ライフ・フェスティバルで会えないNPCが居るような気がして、実はそっちの方が個人的な本題。また、今年の新章やDLCでファンが再会を望んでいるNPCについても英語公式フォーラムの投票をベースに触れる事になりました。時間がゆっくりある時の暇つぶしにでも読んでもみて下さい。 reed more "【ESO】TES公式Twitterの謎の写真についての記事を書きました / 最近のシロディールのPvPerの苛立ち"

欧米では日本のような長い正月休みはなくて、例年なら多くは1月2日から仕事はじめになるけども、去年は1月2日にいきなりメンテナンスが来ると言う事もありました。しかし、今年は1月2日-3日が土日だったことから欧米でも多くの仕事はじめは1月4日からだと思われ、ESOの今年初めてのメンテナンスも1月6日に予定されてます。これは全てのプラットフォーム共通。

午後6時間から5時間予定で、最近は予定時間よりかなり早くメンテナンスが終わってしまう事も多くて、この予定時間は目安でしか無い事も留意しておいて下さい。今回のメンテナンスもサーバーの調整だけで、パッチのメンテナンスでは無いと思うけども、1月のどこかでパッチメンテナンスも予定されているとZOSが去年末言ってました。

今月22日はベセスダの公式TwitchのLiveで、今年の新章「オブリビオンの門」の発表や今年のESOの計画の見通しの話しも少しある筈で、また、例年なら1月20日過ぎに第一期アップデートのPTS(パブリック・テスト・サーバー)でのテストが始まるけども、今年はまだコロナの影響があるから、これがいつもと同じようなスケジュールで始まるかはまだわからない状態。 reed more "【ESO】新年初のメンテナンスは1月6日(水)午後6時より5時間予定 / 1月の注目すべきESOの動き(追記: 1月に年央の騒乱あり)"

Makoto

東京や人口が多い関東3県がコロナの緊急事態宣言を国に要請しているみたいだけど、どうなるんだろうね? 明日から仕事はじめと言う人も多いだろうし、企業や店舗もそれに備えるにはなるべく早い答えが政府から欲しい筈だよね。

なんでか知らないけど、政府の対応が後手後手になり過ぎていて、同時に国民に注意を促す程度では仕事以外で外に行こうとする人の足を止めれない、また人もそれを止めない事もマジで問題。他の国に比べて死ぬ人が少なかろうと、若い人は死ななかろうと、この感染者の数が下がらない限りずっと今の状態がずるずる続いて、それは経済を蝕み続けるし、人はいつまでたっても自由に動けないし、最終手段が講じられる前にそれに気付けよ…とかマジで思う。それにより就職率が下がったり、勤務先が最悪倒産したり潰れたり、人員整理を始めたり、無事に生きている事が出来ても経済の問題で自分の将来さえ潰される可能性があるのにね。小利・小義より大利・大義が今は大事な筈…。何だかTwitterでは東京五輪中止の大量の呼びかけまでが始まっているけど、自分も感染者が全然減らない状況ですべきでは無いと確かに思う。

正月早々、料理作りながら自分の知らない文化の探索を続けておりますが。

午前中は70年代の時代劇「大江戸捜査網」のテーマソングがすげぇから聞いてみろ…とか言う司令が来て、今聞いても「カッコ良すぎるだろ」とか軽くカルチャーショックを受けたけど、音楽のあんまり専門的な話しをしていると(オケがすごいとか、ホルンが主旋律やっているとか)わかる人以外面白くないだろうから、午後に見た昔のアニメの話し。

=== 警告: この先は成人用記事と言うか18歳以上の人だけが見て下さい ===
reed more "「哀しみのベラドンナ」70年代のサイケ色漂う(しかし中世が舞台)のエロ&悲しい「虫プロ」のアニメを見て思う事(ネタバレ少しあり)"

新年がスタートして、今年最初の料理となる「雑煮」w

よく見るとお椀の縁がハゲハゲ…「しまた」とか写真見て思っちゃったけど(汗) reed more "雑煮作ったぞー!!(自分も暇だね…w)"

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

既にサイドバーに貼ってあったんだけども、今年の正月は三味線ファンクとか尺八ファンクと言っていい日本の和楽器とダンスミュージックの組わせのプレイリストを贈ります。

上妻さんは津軽三味線の日本チャンピオンで津軽三味線の一線に立つ人でもあって、吉田潔氏は去年亡くなったデザイナーの山本寛斎さんのファッションショーの音楽を担当していた人。また最近のアニメになった「時をかける少女」のオリジナルサントラも担当してます。

コロナで大変な毎日が続いているけども、愛しき祖国に頑張ってもらいたいと言う事で。

皆さんも今年も1年健康である事を祈っています。
 
↓ ↓ ↓ ↓ 本家のあけおめ記事です。

あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします(2021年)

正月料理番まで自分に回って来ちゃったけど(パートナーは現在ESOの中に居るw → 現在、マインクラフトの動画見てるw)、今年の正月は二人だけだし、こんな大根を沢山食べれるかな…w

これにシイタケと揚げ、ダシ兼で鶏皮入れて煮て行くけど、これが終わったら年越しの蕎麦!!(そして雑煮。仕事はまだまだ続く) reed more "正月料理作ってるぞー!! → 大晦日の東京のコロナ感染者1300人超え(マジかよ…)"

今日は大晦日で、普段とは違う忙しい日を過ごしている人も多いかと思います。今年はコロナ一色で大変な1年だったけど、「コロナ、俺の道を塞いでいるんじぇねーよ」と言う意味で、今年最後にアダム・ランバートのこの曲を置いておきます。(歌詞

良い新年をお迎え下さい。

Makoto

今、音楽の記事を読んでいて、そこにフランク・ザッパの言葉があった。「ジャズは死んでなんかいない。ただ変な臭いを発しているだけだ」。www それでなぜか思い出したのがこれだった。

そこに日本人は無臭じゃねーよと言う言葉が沢山あって、海外から戻って来ると醤油、魚、豆、出汁…そういう臭いを日本人から感じると書いている人も何人か居た。近くに「立ち食い蕎麦屋」があったんじゃね?とか思ったりもしたけど、食べているものに体臭が影響を受ける事は何となく理解できる。

海外では何度か臭いで辛い思いをした事があった。その一つがハワイの某島に行った時(初訪じゃない)、空港から少し行ったロコの人たちが行くようなレストランに入った途端、粉チーズと鉄サビの混じったような強烈な異臭がして、日本では嗅いだ事が無いような臭い。周りの人たちは「確かに多少はするけど、そんな気にするほどじゃ…」とか言っていた。しかし、それからホテルに行っても別の高級レストランに行ってもずっとその不快な臭いが気になって、どこでもその臭いがしているような気がした。悪い呪いにでも掛かったような感じだったけど、その後の同じ島ではそれは起きてない。あれは何だったんだろう…?w