コンテンツへスキップ

Makoto

今やっとESOのグローバルイベントが終わって、日本語公式の皆さんとエソモトさんは早朝から本当にお疲れさまでした。また一緒に見ていたプレイヤーの皆さんも眠くて仕方ないかもしれないけども、それでもお陰で楽しい時間が過ごせたし、コロナが大変な時だけに体に気を付けて1日をお過ごし下さい。

それで、グローバルイベントを見終わっていきなり本音を書いてしまえば、去年の同時期の事を思えば、去年は刷新したチャンピオンシステムとかコンパニオンシステム、エンデバーの導入とかかなり新しいシステムが発表になっただけに、それと比較すると「今年はこれだけ?」と言う感じもありました。シナリオは非常に面白そうなんだけど、新システムと言う面では既に英語公式フォーラムでも不満の声すら出ています。

今日のイベント内容の纏めのような記事が既に英語公式記事も出ているため、日本語公式からも翻訳記事が来ると思っているし、自分のところでもそれを補足する記事を書く予定ではいるけども、もしかしたら新システム以上に今年はゲーム全体のパフォーマンス改善に戦力を傾けなくてはいけない1年なのかな…とか、色々と思う事もありました。

先に書いてしまえば、アップデート33のPTSテストが来週の月曜(多分日本時間では火曜)からスタートする予定で、いつも通りなら戦闘プレビューがその前に来るのか、それも今の段階ではわからないけども、どうであれ月曜の深夜あたりにアップデート33のテスト用の暫定パッチが来ると思うし、それを楽しみにしていたいと思います。

今日の午後6時からESOの定例メンテナンスがあるので、これは予定されていたもので臨時メンテナンスでは無いので驚かないでほしいと思ってます。そして、その約半日後、今年の予定が色々と発表になるグローバルイベントがスタートする予定だけども、既に海外の色々なところで今年の新章についてのリーク情報が出てます。 reed more "【ESO】明日のグローバルイベント前に今年の新章についてのリーク情報が出回る"

Makoto

朝起きたらWordpress5.9のアップデートが来てるし、今のWordpressは自動更新機能をONにしておけば勝手にやってくれるけど、そに伴うプラグインとかテーマ関係とかのアップデートも来てるしw しかし、今まで嫌がって来たブロックエディタもそろそろ勉強しなくてはいけない気がする。2022年の終わりまでしか旧式エディタはサポートしないとか言っているし、しかし、最近は旧式エディタの利用者が多いままなら、それ以降もサポートすると言うのが流れらしい。

運営者としては文章書くのがサイト運営する上のメインで、特に自分のサイトはコピペサイトでは無いし、翻訳とて全部日本語を自分で構築しなくてはいけないし、そのシステムが大きく変わるとか本当に煩わしい。他のサービスが増えて行く中で、この独特のエディタによってWordpress独自のブランド性とか地位とか維持したいとか言ってたけど、使いづらかったら「ただの失敗」だし、過去を見てもアメリカのIT系のサービスはこういう事も多い。

ゲームの開発もWordpressも開発者が自分の理想に勝手に近くしたいだけでその開発で面白がっているだけに思う事もあるし、利用者の事をあまり考えてないと言うか、利用者の方がそれに合わせて行かなくてはいけない事が多々ある。しかし、そうは言っても、個人的な考えの基本は、自分で開発できない何もできない人はそういうものを使わせてもらうしか無いので、その変化にさっさと対応した人が「勝ち」みたいな感じで、文句言ってないで自分も勉強しよw

メンテナンスは午後8時56分に終了しました。

今回のメンテナンスのパッチノート

特殊なエフェクトがある騎乗動物で起きたクラッシュを修正、あと戦闘に関係しそうなのは、戦士ギルドの獣罠とその変異(Barbed Trap)が幾つかの妙なケースでアルティメットを生成していたのを修正したとあります。また、マルチスレッドレンダリングをONにした環境でパーティクルエフェクトが誤った順序でレンダリングされる問題を修正。

それ以外にも幾つかの修正が含まれているけども、暫くすれば日本語公式からも訳文が来ると思ってます。

===== 追記終了 =====
 

今週は定例メンテナンスが無かったけれども、来週はパッチがあるメンテナンスが予定されています。しかし、気を付けてほしいのは、来週のメンテナンスは月曜や火曜ではなく、木曜日に行われる予定と言う事です。

1月27日(木)午後6時より予定時間は4時間です。なんで木曜にメンテナンスがあるかはまだ理由はわからないものの、この日はグローバルイベントも予定されていて、メンテナンスの予定開始時間のおよそ11時間後にグローバルイベントは開始する予定になっています。

このメンテナンスとは関係ない事なんだけども、実は現在開催中のデイドラのイベントがスタートした直後、イベントのゲーム内告知のところに「経験値とゴールドが2倍になる」と書かれていたそうで(日本語版はわからないんだけども)、「経験値が2倍になってねーぞ」というバグ報告が多数ZOSのあったそうでw これはZOSの方のミスで「探検家の祝典」の説明文をそこにあててしまって起きていたようです。殆どの人が理解していると思うけども、今回のイベントではデイリーの報酬とかが増えても、経験値とゴールドは2倍にはならないので気を付けて下さい。現在は修正済みです。

週末はシロディールに行けると思っていたら、去年と同じようにESOの公式ストリーマーのところにNPC名義で手紙が届いて(当然中身はZOSですが)、それに関する記事を書きました。特にTESのロア(伝承)のファンには面白い記事かもしれません。本当のところ、自分はTESのロアの方のファンで、ロアのファン歴から比べたらPvPなんてESOから始めたNoobみたいなもので、新章のシナリオを占う時期と言うのは個人的には非常に楽しい期間です。

【TESオンライン】今年のシナリオのヒントとなる手紙とメダルがESO公式ストリーマーに送られる 今年の手紙の送り主はESOの有名シリーズ小説の作者?

それでESOの新章には、毎回、色々と一緒に行動するよう有名なNPCが出て来て、去年はかなり早くにエヴェリが関わって来る事が明らかになって、そして、今年と同じような手紙がESOの公式ストリーマーに届いてライランスまでが関わって来る事が明らかになりました。

一昨年のグレイムーアでは前半がリリス、後期のシナリオで吸血鬼のレイブンウォッチ家。2019年のエルスウェアでは前半がアブナー・サルン、後期がサイ・サハーンと言う感じは、今年もこういうNPCが居るのかさえまだわからないけども、もし例年通りなら、今年はどのNPCが関わって来るのか…。

しかし、今年の手紙の差出人は有名かもしれないけど、まだ一度も会った事がない人のように思うし、自分ももう一度時間がある時に彼女の本を読み直してみたいと思ってます。

今日から、と言うか日本の夜中の12時から今年最初のイベントがスタートしました。

【TESオンライン】デイドラの軍事式典のイベント始まる / 一番好きなDLCストーリーはどれですか?

イベントに慣れているプレイヤーなら、こんな説明を読まなくても全然問題無いだろうし、去年の「トリビュナルの祝典」と「サマーセットの祝典」が合体したようなイベントなので難しい事は何も無いと思ってます。

この記事の余談として、英語公式フォーラムで行われた「今までのDLCで何がお気に入り?」と言うアンケート結果も載せているけども、上位はテッパンに思えるものの、ここ1-2年のシナリオを「お気に入り」と答える人がすごく少なくて、これは単に「好みではない」と言う事なのか、それとも長くESOをプレイしている人にとっては「長くプレイしすぎて、どれもが新鮮味が無いように感じられるようになってしまった」かはわらないものの、自分は多分の後者です。

先日紹介した「ESOのどんなコンテンツを楽しんでいるか?」と言うアンケートでもPvPとハウジングが上位を占めたのはその顕れにも思ったし、同時に、既にPvPとハウジングばかりやっている自分は、もしかしたら最も平均的なプレイヤーの好みを持っているのかな…とか思ったりもしました。ゲームの不具合とかに興味を持つ以外はw

3

シロディールの前キャンペーンの最終集計が終わったまま、何か書く暇も無くてすみませんでした。今月のシロディールのグレイホストは先月やローポップボーナス付きまくった以前とは違って、どの陣営にもローポップボーナスが殆ど付かないと言う何ヶ月かぶりかのまともな超接戦になっています。

なんでシロディールで急に人が増えたんだろう?

正しい理由とかわからないけども、例年通りならいつも1月は冬の年央の騒乱があって、それを当て込んだ人口増加なのかな…。最近は1ヶ月に1度のイベントとなって、今日からスタートする「デイドラの式典」イベントが1月にある為、2月に年央の騒乱が移りました。 reed more "【ESO】今後のイベントの予定(1~3月)/「闇の収束」がもっと強くなる可能性???"

Makoto

今日はESOのグレイホストの最終集計だけど、昨日、Win11のテストと言いながら4時間ほどシロディールに居たら、北の方はTwitchのストリーマーだらけ。仲間は「ストリーマーのエサになりたくない」とか言っているし、確かにPvEやハウジングの配信と違って、PvP配信では他のプレイヤーはID晒されて「殺され役」みたいな感じだし、酷い扱いだよねwww パクトでは「ストリーマーが居る」とか言うと続々と仲間が集まって来るし、それが物語るものは、自分達が殺される場面とか一方的に晒される事を快く思ってない人が結構居ると言う事だと思う。PvP以外の配信は平和で良いけどねw

自分はTwtichでは最近はDJのLiveの方に入り浸っていて、特にグラミーウィナーのLouieVegaのLiveをいつも楽しみにしていて(NY系ハウスが好きな人は超おすすめ 彼の大ファン)、今もそこに入り浸っているけど、そこに集まっているファンにまで「hey Makoto」とか声を掛けられるようになってしまったw

ESOでも最近はGillsよりMakotoと呼ばれる事の方が多くなって、みんなIDの方を表示しているんだろうけど(自分は両方を表示している)、海外の人もMakotoは「名前」と言う認識がある感じで、その名前の前にあるサイト名の「rsr」とは絶対に呼ばないのは面白いw Makotoと言うノルドwww

仕事から帰って来て、風呂に入っている時間を利用してWindows11にアップグレードしてしまいましたが、このアップグレードに関しては「ちょっと好奇心が止まらなかった」と言う感じでw 

Winの不具合が怖え…とか思いつつ、しかし、海外の仲間が「Win11でも全然問題ないよー」とか言っていたのを鵜呑みにして、これからESOのゲームでテストして来たいと思ってます。アップデート前に主要なアプリがwin11に対応しているかだけは確認しておいたけど、今のところ問題なく何でも動いているような感じ。 reed more "【Windows】Windows 11にアップグレードしちまっただよ → ESOも全然大丈夫だった"

2

実は、やっと「ドゥームチャー高原の家」が仕上がって、その記事を書いていたところ、朝方に英語公式フォーラムにZOSからの投稿がありました。先日から少し触れていたPvPの為のサーバーの再構築の件です。

【TESオンライン】今年、本格的なPvPのパフォーマンスの改善がスタートする(この作業が終わるまでPvPの新要素の追加はなし) 

ZOSが何をやる気なのか、色々な解説も付けて書いています。今年一杯この修正は掛かるのではないかと言うし、その間のファンの退屈しのぎの為に週末限定イベントとかの企画もやる事も考えていると言うけども、パフォーマンス修正期間はPvPには何かを追加することはないとの事でした。

自分は一昨年と去年のシロディールのテストに殆ど参加して来て、今思うと「制限付きテスト」と言うのが結構楽しかったように思ってます。AoEの3秒グローバルクールダウンは結構ヒーラーとしては辛かったけど、本当に数日だけなら、自分の適応力を測る上でも制限ある中でPvPをするのも面白いし、個人的に一番面白かったのは19種類のセット装備しか使えない期間でした。

今でもプロック制限テストの時に着てたジュリアノスとジャックルブレイカーでまだPvPは戦えると思っているし、この間、そのセットを間違って着ちゃったんだけど(アルファギアで間違って変えてしまった)、なんかいつもより強くね?とか思っていたら、そのへっぽこセットだったと言うwww 自分のこういう感覚もどうかしているけど、またプロック制限を数日で良いからシロディールのグレイホストでやってくれないかな…。